カテゴリー: 南阿蘇
RIDE ON TOUR in熊本
2016年のCVO FXSE(プロストリートブレイクアウト)見れるかな?
倒立フロントサスペンションが気になる。
フロント30インチのCVO
ハーレーダビットソン長崎店で販売されている子供用ハーレー
一通り見たので南阿蘇で昼飯!
風と視線よけにロードグライドスペシャルで目隠し〜っと
予定外の「RIDE ON TOUR in熊本」に寄ったので急いでパンとハムを焼きます。
以外とUNIFLAME fanマルチロースターがハム焼くのに便利!
ハムサンド
どん兵衛
食べている間にケトルなどを自然乾燥
そして今回のソロツーリングの本当の目的地「モンベル南阿蘇店」
今朝ツーリングは福岡、島原、阿蘇とどこに行こうかな〜って考えていたらタイムリーにモンベルからカタログが届いて、その中に気になる商品「電池がなくても使えるハンドチャージで使えるH.C.ヘッドランプ」が1143円(税別)だったのとポイントが1500あるのでツーリングコースは南阿蘇に決定!
初めてアウトドア製品買い始めた頃は、「snow peak」しか見てなかったけど最近は価格も「snow peak」に比べると手頃で品揃えも多い「mont-bell」が気に入っています。
さすがにツーリング日和、たぶん「RIDE ON TOUR in熊本」から「あそ望の郷くぎの」にハーレー軍団が流れ込んで来たみたいで駐車場にはハーレーがひしめき合ってます。
「H.C.ヘッドランプ」目的で来たけど色々と使うシュチュエーションを考えて「パワーヘッドランプ」にしました。
阿蘇バイクヘブン2015
家族付きの車で( ˘•ω•˘ )
一度は行ってみたかった、ミリタリー&バイカーアイテムの長田屋さんが出店されていたので行ってきましたが、家族と一緒なので商品だけ物色して店長と話してきました。
来週仕事で湯前町のに行くので店舗に行ってみたいと思います。
mont-bellのムーンライトとタープ発見!カッコイイ
バイクに興味がない家族の手前あまり散策できずに会場を後にして道の駅へGo〜
mont-bell クロノスドームの下見ツーリング
目的は「あそ望の郷くぎのモンベルショップ」
5月頃にイーバンク銀行から口座を使用していないから8月に破棄しますよ!ってメールが来てたんで、残高は数十円のはずだけど一応見ておこうとログインしたら
以外と残高がありました。
以前からテントが欲しくて、手軽なアメニティドーム、本格的なMSRハバハバとNEMOタニ...そして価格が安いmont-bellのクロノスドーム
いろいろ見てきたけど丁度、銀行の残高がクロノスドームの価格でしたので決めようと思います。
これがmont-bellクロノスドーム2Pです。
最初は水色はイマイチだな〜と思っていたけど実物は、色も良くて広々として荷物も十分に入りそうですし、グランドシートを使えば自立式タープみたいに気軽に使えるところも気に入って購入決定です!
しかし楽天のポイントを合わせて買う予定なので....店を出ます。
「あそ望の郷くぎの」ではドッグラン大会?
三愛レストラン方面に走ると途中でくたびれたくまモン発見!(月廻り温泉の公園)
月廻り温泉の公園は広々としてるけど所々にヤギか犬の糞が落ちているので注意
しばらく走ると予定通りに小雨が降ってきたのでカッパを着て走ります。
一の宮は雨上がりで空と山のコントラストがとっても綺麗です。
一応iPhoneで撮るけど、カメラ持って来てなくて残念(;´Д`)ノシ
南阿蘇モンベル店、ついでにスプリングワッシャー探し
福岡方面か阿蘇方面か悩んだ結果、少し前に雑誌で南阿蘇モンベルがオープンした記事を見つけていたので阿蘇方面へ出発!
阿蘇に近づくにしたがい空模様があやしい、今にも雨が降りそうだけどとりあえず行きます。
無事に雨が降る事も無く南阿蘇モンベルに到着、駐車場はすでに観光客で埋まっています。
山奥のショップだからお客さんは少ないと思ってたら、店内はお客さんが多くにぎわっていいて、商品はモンベル以外にも豊富に揃えてあり見るだけでも楽しめます。
今度モンベルから販売されるHelinoxのサンセットチェアとコットワンの販売されていたけど、展示物がなく残念・・まあ見ても予算的に買う予定は今のところ無いんですけどね。
帰り道が、先週落としたスプリングワッシャーの場所を通るので見つけに行きます。
大体の落とした場所は覚えていたつもりだったけど、交通量多いし探すの無理でした。
そのまま57号線を上って行き天空の道を目指します。
運が良ければ、この天気だと天空の道の雲海が又見えるかも・・・行ってみます。
いい感じに霧が立ちこめて雲海が見えそうです。
霧が凄くて視界がほとんど見えないので時速20キロ前後でゆっくり行き到着・・・・・何も見えません。
いつもは菊池経由で帰りますが雨と霧で危ないので、帰りは57号線経由で帰ります。