6月に「CANON 7D mark II」を購入してからいろいろ思うところあって「SONY α9」に変えました。
CANON 7D mark IIは被写体と撮影環境がバッチリ決まった時はすごくいい写真が撮れるカメラですが、等倍で見ると雰囲気良く撮れている写真でも超拡大で見ると小さい手ブレが見えて満足する画質にならないんです。
レンズを良いものにすれば良いのかなと思いヨドバシカメラでシグマやCANON Lレンズを試し撮りするけどイマイチなんで、腕の問題も考え店員さんに試し撮りしてもらっても、人物撮影では髪の毛一本までカリッとした写真にならないんです。
一般的に写真は等倍で見るものなのでしょうけど仕事柄、どうしてもピントがビシッと来てカリッとした写真が撮りたい!!
そんななか、かなり高額で選択肢にいれれないけどと思い「SEL70200GM と SONY α9」を試し撮りすると、すごすぎる画質で簡単に撮影するだけでビシッとしたピントの決まった写真が撮れる!
しかし「SEL70200GM と SONY α9」はとても買える金額ではないので、「SONY α7RII」も高額すぎるけどどうかな?と店員に聞いても「SONY α7RII」を購入するなら「SONY α9」を薦めると言われ考えるまま時間が経ち、数日後天神のソニーストアに寄ったときに「SONY α7RII」と「SONY α9」で試し撮りして、欲しいなーでも買えそうな気がしないと悩んで「CANON 7D mark II」でこのまま行くか考えていると。ソニーストアの店員さんから「CANON 7D mark II」を下取にだしてキャンペーンと分割支払いを駆使すると買えそうなプランを見せてもらい気持ちが決まりました!
「CANON 7D mark II」は形や操作感が素晴らしくこのまま持っていたい気もあったけど多分2台あっても使わないしね
でもソニーストアの店員さんは高画質な「SONY α7RII」が、あなたの使い方ならベストですと説明していただいたが試した被写体の問題か「SONY α7RII」と「SONY α9」の画質に差がない!
気持ちは「SONY α9」に決まっていたので、理由付けに販売されて3年経過している「SONY α7RII」今年2017年4月に販売された「SONY α9」、「SONY α7RII」も十分高いしもし心残りがあるとダメだし「SONY α9」の方が操作がCANONと似てて良いしってことで「CANON 7D mark II」一式下取りに出して「SONY α9」購入
![](http://fltrxs.com/wp-content/uploads/2017/10/IMG_5571.jpg)
[amazonjs asin=”B071KWV9PZ” locale=”JP” title=”ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α9 ボディ ILCE-9″]
つでに、「SONY α9」をより一層持ちやすくプロ機っぽく見えるように「縦位置グリップ」も購入
![](http://fltrxs.com/wp-content/uploads/2017/10/IMG_5578.jpg)
[amazonjs asin=”B071NHNSMK” locale=”JP” title=”ソニー SONY 縦位置グリップ VG-C3EM”]
レンズも最初は5万ぐらいのを購入しようとしたけど「Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS」の写りの良さに魅了されて選びました。
![](http://fltrxs.com/wp-content/uploads/2017/10/IMG_5593.jpg)
[amazonjs asin=”B00FYOF8SQ” locale=”JP” title=”ソニー SONY ズームレンズ Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS Eマウント35mmフルサイズ対応 SEL2470Z”]
カメラ開封
![](http://fltrxs.com/wp-content/uploads/2017/10/IMG_5576.jpg)
USBで充電できるのが良いね
![](http://fltrxs.com/wp-content/uploads/2017/10/IMG_5577.jpg)
レンズリリースボタンの位置と角度がライカみたいだね
この位置はCANONでは露出確認ボタンになるのでレンズ外れの誤操作注意です。
![](http://fltrxs.com/wp-content/uploads/2017/10/IMG_5579.jpg)
ボタンやダイヤルはCANONに似ていて操作しやすいし、カスタムボタンがちょうど良い配置にあります。
フォーカス関係のボタンが誤操作防止のためかちょっと面倒だけど間違えなくて良いかも
![](http://fltrxs.com/wp-content/uploads/2017/10/IMG_5580.jpg)
やっぱりタッチパネルは便利なのと、フォーカスを「CANON 7D mark II」みたいにジョイステック型のマルチセレクターで自在に動かせるので便利です。
マニュアルフォーカス時は「オリンパスE-P1」みたいに拡大表示できてピント合わせをピーキングで確認できます。
![](http://fltrxs.com/wp-content/uploads/2017/10/IMG_5581.jpg)
背面モニターも自在に角度が付けれるのでローアングル撮影の時には便利ですね
![](http://fltrxs.com/wp-content/uploads/2017/10/IMG_5582.jpg)
必要かどうか分からないけど後々は買わないと思うので同時に購入した「縦位置グリップ」
![](http://fltrxs.com/wp-content/uploads/2017/10/IMG_5578.jpg)
コンパクトな「SONY α9」を持つと小指が余りちょっと構えにくいですが、「縦位置グリップ」を付けるとバッチリ決まります。
![](http://fltrxs.com/wp-content/uploads/2017/10/IMG_5583.jpg)
シャッターボタンのところにはLOCKボタンがあり誤操作しにくくGOODです。
![](http://fltrxs.com/wp-content/uploads/2017/10/IMG_5584.jpg)
もちろん縦にカメラを構えてもマルチセレクターでフォーカスポイントを自在に切り替えれます。
![](http://fltrxs.com/wp-content/uploads/2017/10/IMG_5585.jpg)
![](http://fltrxs.com/wp-content/uploads/2017/10/IMG_5591.jpg)
「縦型グリップ」を付ける時は電池蓋を取り外し「縦型グリップ」に忘れないように取り付けます。
![](http://fltrxs.com/wp-content/uploads/2017/10/IMG_5586.jpg)
こんな感じで電池蓋を取り付けれるので無くす心配がなくなります。
![](http://fltrxs.com/wp-content/uploads/2017/10/IMG_5588.jpg)
レンズ付けないで見るとでかいだけですが、プロっぽい外観になりカッコいい。
![](http://fltrxs.com/wp-content/uploads/2017/10/IMG_5589.jpg)
![](http://fltrxs.com/wp-content/uploads/2017/10/IMG_5592.jpg)
「Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS」
最初に検討していた「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS」と比べると目を見張る画質です。
でもなぜかネットでの評判はイマイチみたいです。
![](http://fltrxs.com/wp-content/uploads/2017/10/IMG_5598.jpg)
写りが良くいいレンズです。
![](http://fltrxs.com/wp-content/uploads/2017/10/IMG_5602.jpg)
コンパクトで持ちやすくサイコーです。
![](http://fltrxs.com/wp-content/uploads/2017/10/IMG_5604.jpg)
カスタムボタンはソニーストアの店員さんおすすめにしてもらいました。
「C1」ホワイトバランス、意外と便利
「C2」デジタルズーム」、滅多に使わないけどいいかも
「C3」瞳フォーカス、これ重要
「C4」ピーキングレベル、自分から設定してもらった機能だけど別の機能がいいかもしれません
![](http://fltrxs.com/wp-content/uploads/2017/10/IMG_5606.jpg)