新年、祐徳稲荷人社ツーリング

新年ツーリングに祐徳稲荷神社へ行ってきました。

祐徳稲荷神社は、佐賀県鹿島市にある神社である。旧社格は県社。別名鎮西日光。 伏見稲荷大社、笠間稲荷神社とともに日本三大稲荷の一つに数えられる。年間300万人の参詣者が訪れる。これは九州の神社では太宰府天満宮に次ぐ参拝客数である。by wikipedia

最近お湯でロードグライドスペシャルのボディを拭いているのでピカピカです。

駐車場が満車の中神社近くの駐車場へ案内してもらったら、車のお祓い場所だったので、お祓い風に記念撮影。

これで今年も安全運転できそうです。

神社入り口近くに沢山のバイクが止められていて、ちょっとしたカスタムバイク展示会みたいで楽しい。

もう一度、秘密の飯場ツーリング

知り合いがTWの中古を買ったので阿蘇へ昼飯ツーリングです。

前回は景色を眺めている人がいたので飯の準備がなかなか出来なかったけど、今日は2人なので観光客から話しかけられながら肉を焼いていきます。

EVERNEW ウォーターキャリー0.9Lも大活躍で十分に水が残りました

CMで嵐が歩いた道

コンビニのビーフシチュー

帰りの砂利道でバイクの下の方で何か当たった音がしたよ( ̄ロ ̄lll)

ハーレーだとちょっと行きにくい場所です。

秘密のツーリング飯所で嵐がCM撮影してた

数年前から狙っていた高台、足場が悪そうに見えてハーレで行けるか不安でしたが、今日のツーリング飯場で行ってきたぞ

道路から見えるところに広場があるのでロードグライドを止めて飯支度!

国道と広場を繋ぐ細道が砂利で一部地震の影響か崩れているので、ハーレみたいな重量級バイクは少し危険な場所でした。

しかし誰も来なそうなところだし、大観峰の近くで便利なところだけら次回はテント持って来て星空見るのもいいかも!

さ〜て飯の用意するぞ!

今日は手軽にコンビニ惣菜のカレーと豚汁です。

山頂っぽい風景を見ながら食べれて美味い

天空の道が地震の影響で立ち入り禁止なので、この雄大な風景が見れる場所は貴重だね。

少し風が強い高台なので、ロードグライドスペシャルを風除けにくつろいでいると靴にトンボが止まった!いいね〜

でも何かおかしい!

バイクが見えたからかサイクリングのグループが来たり(チーム名が台所ばらもん)、どこから来たのか女性2組が歩いて来たり、いつも人影が見えない場所なのに今日はたまたま観光客が来ただけなのかな?

数日後にテレビを見てたら嵐のCMでこの場所が映ってる!

https://youtu.be/PJhfLWxtgTk

う〜ん、この場所も天空の道みたいに観光客で溢れるのかな( T_T)

広場へ向かう砂利道が不安定な坂道になっているのと、一部で路肩が崖崩れになっているので重量級のバイクや車は入らない方がいいと思うよ。

阿蘇ポークステーキツーリング

近所のゆめマートで「スパイシーポークステーキ」を手頃な価格で見つけたので久しぶりの長者原まで昼飯ツーリングです。

2016年4月16日熊本地震の影響か、いつも焼きトウモロコシ食べてた広場は立ち入り禁止です。

今回で二回目の涅槃像がよく見える昼飯場所は草が生い茂っていましたけど、伸びた草が程よく風よけになってます。

材料は335gの「スパイシーポークステーキ」肉だけ!

ちょっとデカすぎてツーリングに持っていくのは躊躇したけど、ユニフレーム 山フライパン17cmでなんとか焼けるかな?

少し折り曲げて入った!

焼けた!

ユニフレーム 山フライパン17cmは持ちやすく、風になびく草原を見ながらのポークステーキは最高にうまい

[amazonjs asin=”B007FFSRP8″ locale=”JP” title=”ユニフレーム(UNIFLAME) 山フライパン17cm 667651″]

一応、肉焼くのが面倒な時のために、おにぎり持参です。

最近、スノーピークのピッツが箸代わりに便利です。

[amazonjs asin=”B00QVONXNU” locale=”JP” title=”スノーピーク(snow peak) ピッツ CS-370″]

食後のコーヒーを涅槃像を見ながら頂きます。

タバコの吸殻やゴミが少し有ったので、ついでに片付けます。

日頃ゴミを見たことがなかったんで、誰か片付けてるのかな?

昼飯ツーリングの時はリアシートのところにネット張っているので、ゴミの入ったビニール袋を挟み込み、次の休憩ポイントのゴミ箱か持ち帰って捨てます。

[amazonjs asin=”B002TZEO8I” locale=”JP” title=”タナックス(TANAX)モトフィズ ツーリングネットV /ブラック 3Lサイズ(80L) MF-4644″]

三愛レストランへ!

赤牛食べたいな〜

足湯でサッパリしようかな〜

一足先に足入れた子供が「熱!」
やっぱり夏の足湯は止めときます。

タデ原湿原を散策して〜

もう少し阿蘇を走りたいので三愛レストラン経由で帰ります。

今の時期、路面に湧き水が流れている場所が所々あるのでフロントフェンダー外しているとずぶ濡れになりますよ!

時速300km出るダイナと、柳川うなぎツーリング

天気が良いのでハーレーとホンダのCD400Foreの7台で近所までご飯ツーリングです。

ツーリング前夜に車体のメンテナンスをするとマフラーが後ろへズレていたので、ネジの締めましついでにノーマルマフラーへ入れ替え。
暑い日はアイドリングで片肺になるし気分転換です。

目の前に走るダイナの後ろ姿はカッコイイ

沿岸道路を佐賀方面に向かって走ったがお腹が空きすぎたので柳川へ方向転換します。

うなぎの富さんで少し遅い昼飯

うなぎの冨さん
〒832-0037 柳川市細工町15
Tel:0944-73-9443

結構な金額をかけて仕上げたダイナだそうで、ワンオフパーツっぽいのが沢山使われていました。

このダイナにはデジタルスピードメータが付いているのですが、走っていると突然メータが光り出し時々スピードメータが300kmを表示するのでオーナーは得した気分になるようです。

CB400Fore

40年以上経っているとは思えないほど手入れされて綺麗なバイクです。

出雲大社〜鳥取砂丘ツーリング2日目

昨日飲み過ぎて二日酔いの朝

朝起きたら、ほとんどのキャンパーが出発した後ですが、二日酔いなのでゆっくり撤収作業していきます。海辺に白鳥も泳いでいて涼しい日なら1日過ごせそうな感じのキャンプ場でした。

境港の「水木しげるロード」
少し覗いて鳥取へ向かいます。

物産館「ことうら」で大海老フライ定食
昔はこの辺りでカニを買って実家に送っていたけど、今の時期はカニがなくて残念。

道路沿いの風車が気持ちよく回っています。

「道の駅 神話の里 白うさぎ」
因幡の白兎の舞台である白兎海岸で休憩

鳥取砂丘に到着、昔と大分変わっているな〜

鳥取砂丘に着いたら海辺まで歩いて行こうと決めていたけど、砂丘を見た瞬間歩いて行く気が無くなるほど沢山の観光客と仮に海辺に着いても帰るのが大変そうなので見るだけにしときます。

それでも海辺近くまで行きたいと周りを見渡すと「ファットバイク」発見!
どうやら砂丘の周りを自転車で観光できるようですが。。。。乗ってみたら歩くより大変だ!!

インストラクターと共に10段変速のファットバイクで砂丘の外周を走るが、砂地だから不用意に力を込めてべダルを踏むと砂を掻いて進まないし、後ろに重心をおくとウイリーしそうになるし、結構ハードな「ファットバイク」で終わった後は疲れ切って大変でしたが、いい思い出ができました。

コースは「旧観光馬車コース」を活用した20分ほどで走れます、砂丘周辺の高台からは砂丘が一望でき、バイクとヘルメットのレンタル料、およびインストラクターと保険の費用で1000円です。

Facebook ページ  TRAIL ON

鳥取の温泉に入って翌日ゆっくり帰ろうと考えていたけど、事情があり一気に福岡まで帰えります。

鳥取から米子道を経由して広島を走っていたが、すでに真夜中になって気温も下がり走り続けるには寒すぎて危険になってきた所に「久地パーキング」の空き地発見!仕方なくテントを張り寝ます。

「久地パーキング」の休憩スペースで朝まで過ごそうとしたけど椅子に座り続けるには体が疲れ切っているし、高速道路降りてホテル探そうと思ったけど寒すぎてバイクで走るには危険だったんです。

これは朝の写真ですが、以外と駐車場からは見えない場所に広い空き地があります。

前日の「十神山なぎさ公園」近くの食品店で手に入れたカップ麺とパンと干物で朝飯

折角広島で泊まったので「揚げもみじ」を食べます。

しばらく走ると、ロードグライド・スペシャルのフロントブレーキ付近からブレーキ鳴きが頻繁に出てくるようになってきた!

ちょうど近くに「ハーレーダビッドソンバルコム広島」があったので寄ります。

まだブレーキパットの残りが少しあったのですが福岡への帰り道でトラブルになるのが嫌なので、メカニックと相談してブレーキパット交換です。

「ハーレーダビッドソンバルコム広島」の横にはBMWの取扱店もあるので、待ち時間の間「BMW F700GS」に試乗してみた。

ボディラインが綺麗で以前から興味があった一台でしたが、乗ってみると全然パワーがない、動きも悪いし残念な感じで試乗が終わりBMWの営業と話したら訳がわかりました。ロードグライド・スペシャルは低速トルクがあるので低回転ばかり使います。

「BMW F700GS」はエンジンを高回転で回すことにより馬力を発揮するので、ロードグライド・スペシャルのように低回転でエンジンを回すと動きが悪すぎたんです。もう一度試乗したかったけど時間がないので残念。

高速道路を永遠と走り続けてやっと下関へ到着

出雲大社〜鳥取砂丘ツーリング1日目

連休を利用して出雲大社と鳥取砂丘まで長距離ツーリングです。

九州の屋根は銀黒色ばかりですが、来待色の屋根が見えてくると山口県に入ったことを実感します。

当初のツーリング予定では、山口市から9号線を通り島根に入る予定でしたが予定を変更して一気に出雲まで走っていきます。

長距離ツーリングなので、所々のパーキングで休憩!

ツーリング中のライダーと話したけど、その中で目的地が静岡で一泊して東京へ向かうNINJA400の強者ライダーがいました!山口から静岡でも12時間ぐらいかかるんじゃないかな?前傾姿勢で東京までは凄すぎます。

10数年前に仕事で鳥取県へ行っていた時にはなかった「松江道」を走っていきます。

雲南吉田ICの「たたらば壱番地」でシジミ汁飲んで休憩

10数年ぶりの出雲大社到着

昔は無かった土産物屋が沢山出来てる

バイク専用駐車場に止めて境内散策!

昔はお賽銭をしめ縄へ投げ入れて落ちてこなければ願いが叶うと聞いていたけど、実は神様に失礼になる行為のようです。
今はお賽銭が入らないように網が張ってありました。

出雲大社で食べる予定の三色そばでしたが、あまりお腹が空いていないので記念写真だけ撮って次へ向かいます。

出雲大社で縁結びのご利益があった後に、ここで子宝に恵まれるんでしょうか?

子供達とは行きにくい場所です。

出雲大社近くの島根ワイナリー、バイクなのでコロッケだけ食べます。

今日の宿は「十神山なぎさ公園」
〒692-0011 安来市安来町2273-1
予約電話 0854-23-3321(安来市役所土木建設課/受付:8:30~17:15(平日のみ))
ホームページ http://www.yasugi-kankou.com/index.php?view=5240

綺麗なトイレと水場がが備わっている海辺のキャンプ場で、広場周りにはファミリーキャンパーが居て子供達が遊んでいるので、海辺の通路側にテントを張ります。

初日はここまで!

近所の食料品店で肉や野菜を買ってきて焼いていきます。
初めてのバイクツーリングで食材集めたけど、店によっては少量を買えなく数日分の食材になってしまうし料理が面倒だから、次からはコンビニの惣菜を温めるぐらいで良さそうです。

埼玉から隠岐の島めぐりするCBR400乗りの@marutakacbr400r さんと昔広告代理店をしていたドラッグスター250乗りと焚き火で語らい、酔っ払いすぎて就寝。

 

涅槃像ツーリング

3連休の最終日に三愛レストランまでソロツーリングに出発!

「菊池渓谷 道の駅」は火災があったようで建替え中です。

ちょうど野焼きシーズンで阿蘇特有の枯れ草の景色が広がっていきます。

連休最終日だからかな?車も少なく大観峰まで気持ち良く走って行けました。