40台のツーリングは迫力満点です、またその隊列をまとめるベテランさん達に脱帽です。
寒い日でしたが目的地で食べた具雑煮がとても美味しく食べられました。
姫松屋(具雑煮)本店
長崎県島原市城内1丁目1208−3
0957-63-7272
40台のツーリングは迫力満点です、またその隊列をまとめるベテランさん達に脱帽です。
寒い日でしたが目的地で食べた具雑煮がとても美味しく食べられました。
姫松屋(具雑煮)本店
長崎県島原市城内1丁目1208−3
0957-63-7272
寒すぎるせいかバイク駐車場には誰もいません。道中あまりの寒さに足が震えすぎて筋肉痛みたいになりました。
島原のお客様のところへ、ハーレーを買ったら見せにいきますと約束していたので長州港からフェリーで訪問しました。
型式は同じ『FXS』だが1979年式のローライダーFXS。
ハーレーを買う前に訪問した時はハーレーの知識がほとんど無く、ビンテージハーレとしか分からなかったが、知れば知るほど憧れるハーレー「ショベルヘッドのローライダー」しかし見れば見るほどメカニカルで欲しいが独特の操作性とメンテナンス出来なければ所持出来ないハーレーです。
冬の志賀島は寒い。
博多駅のヨドバシカメラはバイクだけ駐車場無料みたいです
たまに行く立花町のツーリングコースです、みかんの時期は山一面オレンジ色で綺麗ですよ
念願かなって一度は行きたいと思っていた角島に行ってきました。
島へ渡る橋を見下ろす所で記念写真、夏は浜辺に見応えの有る景色が広がるそうで来年ぜひ行きたい場所です。
昼食は、はじめて食べた瓦そば
元祖瓦そばたかせ
〒 759-6301 山口県下関市豊浦町大字川棚5437
TEL 083-772-2680
呼子へ「イカ」ツーリングが決まったは良いが肝心のバイクがメンテナンス中で動かせないので今回は知り合いからバイクを借りて行きました。
1世代前のハーレーで人気のエボリューションエンジンが載ったハーレーです。ハーレ独特の3拍子が気持ちよく走っていけました。
「お魚処 玄海」はイカ活き造り発祥の店として、昭和44年にオープン。レストラン事業と活魚配送を専門に営業。 店内には大小10数個もの生簀を設け、水族館の様な雰囲気で楽しむ事が出来、また、イカの活き造りだけではなく玄界灘や五島産の新鮮な魚介を刺身、揚げ物、焼き物などでも味わえます。
呼子名物のイカの活造りをはじめ、玄界灘産の活魚「吟さば」や「吟あじ」、タイ、ウニ、アワビなど、品書きにのぼる料理はすべて活け魚を使っています。
「お魚処 玄海」
〒847-0304
佐賀県唐津市呼子町殿ノ浦508-3
電話:0955-82-3913
フリーダイヤル:0120-03-3913
阿蘇五岳(阿蘇中央火口丘)はお釈迦様が仰向けに寝ている姿に似ていることから「阿蘇の涅槃像」と呼ばれています。
根子岳が顔、その右の高岳が胸、中岳が臍(へそ)、杵島岳と烏帽子岳が膝(ひざ)に例えられます。
阿蘇五岳の眺望では一番と言われるビューポイントが阿蘇大観峰です。
かつてこの地を訪問した徳富蘇峰が「涅槃像」と命名したといわれています。
空気が澄む秋頃、早起きして大観峰に立つと雲海に浮かぶ涅槃像を拝むことが出来るかもしれません。
ぶらりと立花方面へ気の向くままに走っていったら着いた公園、展望台も有り見晴らしが良かったけどどこか分かりません
初めての島原半島フェリーツーリング、天気も良くフェリーの中はバイクばかりでした。
カスタムハーレが多く楽しい中に、雑誌でしか見たことが無いDUCATI 900SS、良いもの見たと思っていたが、ビンテージすぎてオーナーがエンジンを起こそうとしても一向にエンジンが掛かりません、ツーリングするよりはサーキットを走るバイクだろうなと思っていたらなんと!!!同じツーリンググループでした。フェリーを降りて数十分オーナーが汗だくになりながらキックをしやっとエンジンが掛かりました、道中何回かエンジンが掛からないトラブルが有ったのでDUCATI 900SSのキックと押し掛けの貴重な体験をさせてもらいました。
写真が無くて残念