ダウンハガー800 #3

モンベルの標準的なシュラフ「ダウンハガー800 #3」

選んだ条件としては3つ

  • ロードグライドスペシャルのサイドバッグにも余裕で入る
  • 春秋に使う予定だから少し暖かそうな「ダウン」
  • 窮屈だと嫌なので伸びる「スーパースパイラルストレッチ」

非常にコンパクトで店舗に展示されていた寝袋が入っているとは思えないサイズです。

快適な温度が3℃なので冬はキャンプするつもりはないし、真夏は上にかけるぐらいで良さそうですし春秋ならば快適に使用できそうです。

保管用の収納袋もついています。

シュラフを広げると干からびた魚のようにペラペラだぞ!大丈夫か!?

ダウンが潰されているでしょうから、ふわふわになるのを期待して広げていきます。

カタログのモデルみたいにはあぐらがかけませんが「スーパースパイラルストレッチ」のおかげで寝ると程よい密着感があり、座ると何とかあぐらがかけるのが気に入りました。

寝心地は最高です。

シュラフの中生地もサラッとした肌触りで、程よい保温力が暑すぎず快適に寝れそうです。

「U.L.コンフォートシステム エアパッド150」と組み合わせるとさらに寝心地もよくなりさらに最高です。寒いときにはフードの紐を締めると冷気も入ってこなく買った甲斐がありました。

[amazonjs asin=”B00UGQ7Z06″ locale=”JP” title=”モンベル(mont-bell) 寝袋ダウンハガー800#3[最低使用温度-2度] バルサム R/ZIP BASM 1121291-BASM”]

U.L.コンフォートシステム エアパッド150

南阿蘇に用事があったんでmont-bellへ行ってきた!

IMG_1309

今回の目的はマット

以前、店内に展示用の小石が散りばめられた台に敷かれた「U.L.コンフォートシステムパッド150」に寝転んでみたら、薄いマットなのに背中に小石のゴツゴツ感がなく気に入っていたけど、いろんなブログを見たらよりコンパクトに収納でき10回か息を吹き込むと膨らむとか、3分息を吹き込むと膨らむとかで評価の高かった「U.L.コンフォートシステム エアパッド」を買ってみました。

店員さんに聞いてみても、これ使っている人いたし大丈夫でしょう!

500mlのペットボトルぐらの小ささで軽い。

リペアキットも付いているので万が一現地で穴が空いてもすぐ修理ができそうです。

広げると結構大きく息を吹き込むのは大変じゃない?

確かに17回ぐらいで時間的に1分吹き込むと膨らむけど、結構きついな〜

多分1泊とかだとマット膨らますの頑張れるけど、連泊や山登りなど体力使うところでは膨らませるのが辛いので折りたたみマットが軽いし座布団代わりになったりと実用的かもしれません。

しかし収納サイズがコンパクトなのでロードグライドのボックスに入れるには最適な大きさです。

早速、U.L.コンフォートシステムピロー オレンジブリック…(枕の事ね)もつけて寝転がると、浮き袋の上に寝ているようにいい感じです。

U.L.コンフォートシステムピロー オレンジブリック…(枕の事ね)との連結も「ジョイントシステム」でしっかり固定されています。

空気を押し出しながらたたむのでコツは入りますが、収納袋が少し大きめなので若干ラフに丸めても簡単に収納できます。

[amazonjs asin=”B001GLKACA” locale=”JP” title=”モンベル(mont-bell) マット U.L.コンフォートシステム エアパッド150 オレンジブリック OGBR 1124320″]

魚眼レンズで mini Road Glide CVOになっちゃったよ

知り合いのロードグライドにPAUL YAFFE 14inchのハンドル取り付けとたり色々頼んだカスタムが終了したから引き取り付き合って〜の電話で、ディラーへ直行!

下からのアングルだとPAUL YAFFE 14inchの長さは格好いい!!

バックヤードで最終調整だけど、すっごく小さいロードグライドCVOだぞ???

CANON PowerShot SX710HSのダイヤル設定がずれてて今日1日の撮影分が魚眼レンズモードになっちゃった◟( ˘•ω•˘ )残念

外で撮影している時は歪みが少なく魚眼レンズモードが気づきませんでした。

そして、今回のディラーツーリングで一番見たかったウィンカーレンズ

ウィンカーレンズ取りはずし前

純正「ターンシグナルトリムリングキット ブレットスタイル クリアレンズ」

ウルトラの後ろ姿がすごく上品に変わりました。

いいな〜ロードグライドスペシャルはリアウィンカーがLEDなので付けれません( >д<)

フロントウィンカー上品です

 

アジャスタブル・ハイウェイペグ・マウント and ペグ

ずいぶん前から倉庫に眠っていたハイウェイペグ・マウントを取り付ける日が来ました。

横から見ると周りがメッキ部品だからほとんど違和感ないどころか格好いい感じです(๑˃̵ᴗ˂̵)و

近くで見てもいい感じ

夏になったらペグマウントの角度を上げて足上げると涼しそう

上から見ると何だか、短足だからロングアーム付きにしている感じがするけど、このぐらい手前にペグが来た方が乗りやすい。

今までロアフェアリング無いから「アジャスタブル・ハイウェイペグ・マウント」つけると変に見えるだろうな〜と思っていたけど以外とディラーでCVOの人も同じの付けてたし安心しました。

エンジンガード直付のペグマウントは格好いいけどかなり足を上に上げる形になるから冬は寒いし「アジャスタブル・ハイウェイペグ・マウント」でいい感じです。

最近知り合いがつけた「ポールヤフィーのミラー」格好いい!

ウルトラリミテッドにハンドル装着

ウルトラリミテッドのカスタムが終了したので引き取りにディラーまで付き合いました。

最近1週間に1回はディラーへ行っているような気がするな〜

フロントサスを交換してエアクリをスクリーミングの一番高いやつに交換してバンスの独立菅とハンドルバーを10インチに交換

程よく高いハンドルバーがカッコイイ!!

ロードグライドスペシャル12ヶ月法定点検

ロードグライドスペシャルに乗ってもう1年経ちましたので法定点検で3時間コース!

前回のブラックラインの時は12ヶ月目の法定点検を受けなかったけど今度は真面目に点検に出したよ!

事前に「トリプルスプリットストリームベント」の開閉がしづらかったり、一定速度でのコーナーリング時にフロント辺りで擦っている感じの音がすることをメモしてメカニックへ渡していたら、フェアリングを外して開閉の仕組みを見せてもらい正しい操作を教えてもらえたりタイヤの異音の原因を教えてもらったり、各種センサーやエンジンの状態をコンピュータでチェックしてもらったりで、費用的に少し高いけどオイルフルセット交換+1万円と思えば、いろんなところを点検説明してもらえるので安心できます。

ロードグライドスペシャルに乗っていると「トリプルスプリットストリームベント」が開閉しにくい時ないですか?

ロードグライドスペシャルの「トリプルスプリットストリームベント」は、走行中に手探りで操作したりグローブはめているとうまく開閉できないことが多いんです。

メカニックからフロントカバーを外しているので構造をみてくださいと案内されて理解できたのですが「トリプルスプリットストリームベント」は開閉ボタンに長いレバーが付いていてベントを開閉する構造でした。

走行中などにベントの開閉をすると、風圧が原因か長いレバー部品を介しているのが原因なのかもしれないが、ボタン操作とベントの開閉動作にタイムラグが発生するのと走行中は留め具の音が聞こえないので、ベントが開閉した瞬間にボタンから指を外してしまいベントの開閉ミスしてしまったてことかな。

燃焼室加工(ローコンプ)チューニング車両に乗ってみた

仲間のハーレー乗りがハンドルとマフラーをカスタムするみたいで、ディラーについて行きました。

知り合いを1人誘っていたようで、交互にタンデムすることになりロードグライドスペシャルに初めての2人乗り!

ブラックラインの時は2人乗りするとパワー不足で、もたつき感があったけど、ロードグライドスペシャルはトルクも馬力も十分にあるので大丈夫です。

ディラーでカスタム相談している間に、前回から気になっていた、燃焼室加工(ローコンプ)デモ車のFLHXに乗ってみた。

チューニング内容はモニターに貼り付けれれています。

デモ車両試乗

軽やかだけどパワフルに回るエンジンと、重苦しさがなくなり軽快に走るサスペンションでスラロームやUターンも簡単で乗りやすい、デモ車両が静かなノーマルマフラーだったので「あれ?ストリートグライドじゃなく125ccぐらいのスクーターに乗ってたかな?」と車体を見直すほど扱いやすい。

こりゃ重低音のマフラーつければ楽しくツーリングできそう

モンベル(mont-bell) 枕 U.L.コンフォートシステムピロー オレンジブリック

モンベル(mont-bell) 枕 U.L.コンフォートシステムピロー オレンジブリック

空気を入れて膨らますのですごくコンパクトな枕です。

 

手のひらに余裕で収まる大きさに補修部品まで入っています。

膨らませる空気の量を調整することで枕を好みの高さにでき、頭の座りが良いような形状の枕です。

U.L.コンフォートシステム エアパッド150 との連結も「ジョイントシステム」でしっかり固定されています。

ULTRA LIMITED ウルトラ リミテッド 燃焼室加工 ローコンプチューン

ツーリング仲間の「燃焼室加工 ローコンプ チューニング」が完成したのでディラーへ引き取りについて行きました。

チューニング内容

  • 燃焼室加工(ローコンプ)
  • カム CVOのリビルトカム
  • ECM フェールパックでアイドリング800回転

明日のディラーイベントに用意されていた、このHXデモ車体と似たスペックみたい

フェールパックで下げたアイドリング800回転は3拍子っぽい音が出る代わりに走り出す時に、低いエンジン回転を上げないといけないみたいだぞ。

燃焼室加工(ローコンプ)の効果

下道の走り具合はオーナー言わく「エボの時みたいに低回転から力強いので一般道を50kmでも6速で走れて良かったのと、チューニングの説明通りに馬力を上げているわけじゃないので高速走行は前と同じ」

次回ショップのデモ車に乗ってみたいな。

 

カスタムの納車待ちロードグライドウルトラ

フロント周りが豪華にカスタムされていてカッコイイ