スノーピーク奥日田店がプレオープンだったので行ってきたよ

スノーピーク奥日田店がある椿ケ鼻ハイランドパーク(大分県日田市前津江町大野64-1)をGooglemapで検索すると星野村経由の最短ルートがあるはずなのに、なぜか日田方面か熊本方面からのルートを案内?

今日は仕事の合間で時間がないので最短ルートの星野村を向けて出発します。

迂回路を示していたGooglemapの道順で正解です、杣の里を過ぎた辺りから道路に石がゴロゴロしていてちょっと危険な道路、今にも雨が降りそうな天気ですが幻想的に霧に覆われた景色が素晴らしい!

スノーピーク奥日田店へ到着、初めて来たけど建物は椿ケ鼻ハイランドパークのものをそのまま使っているのかな?看板だけが立派です。

店内はまだリフォーム途中な感じでスタッフの方が言うには7月頃に正式オープンになり、カフェや色んな楽しめるものを作る予定だそうです。

商品はアパレル関係、キッチン用品、ガス、薪、テント、寝袋などキャンプ時に必要なものが揃っていて、購入目的で来店すると品揃えが物足りないけどキャンプしにきた人が追加で購入するには十分な品揃えがあると思います。

特にアパレルは商品もたくさん用意されていましたが今回は興味が無いのでパスです。

景色も楽しみにしてましたが、窓の外は霧で全く見えない状態で残念ですがまた天気のいい日にぜひ来たい場所です。

そして今回の目的である新製品!

一番気になる商品「ヤエンストーブ レギ」と「ヤエンストーブ  ナギ」を一人黙々と組み立てて使い勝手を見てました。

「ヤエンストーブ  レギ」は低重心で安定感があるところが魅力で「ヤエンストーブ  ナギ」は炎が風に影響されにくい風防一体式が魅力ですが、風があるところでは使わないし出来るだけ簡単に設置したいので「ヤエンストーブ  レギ」を選びました。

プレオープンでオープン記念特価セールがあるかもと期待してたけど店員さんがスノーピークはセールはしませんってことで「ヤエンストーブ レギ」と「焼肉トングのピッツ」を購入!

プレオープン2人目のお客になりました。

1人目のお客はウォータープルーフドライバッグを購入したそうです。

 

日田市の市政情報によると、日田市椿ケ鼻ハイランドパークの指定管理者候補者に株式会社スノーピークが選定され平成27年4月1日から平成32年3月31日の年間を管理するようで楽しみです。

南阿蘇モンベル店、ついでにスプリングワッシャー探し

ヤフーの天気予報では降水確率高いけど青空が広がっていたので出かけました。

福岡方面か阿蘇方面か悩んだ結果、少し前に雑誌で南阿蘇モンベルがオープンした記事を見つけていたので阿蘇方面へ出発!

阿蘇に近づくにしたがい空模様があやしい、今にも雨が降りそうだけどとりあえず行きます。

無事に雨が降る事も無く南阿蘇モンベルに到着、駐車場はすでに観光客で埋まっています。

IMG_1546

山奥のショップだからお客さんは少ないと思ってたら、店内はお客さんが多くにぎわっていいて、商品はモンベル以外にも豊富に揃えてあり見るだけでも楽しめます。

今度モンベルから販売されるHelinoxのサンセットチェアとコットワンの販売されていたけど、展示物がなく残念・・まあ見ても予算的に買う予定は今のところ無いんですけどね。

帰り道が、先週落としたスプリングワッシャーの場所を通るので見つけに行きます。

大体の落とした場所は覚えていたつもりだったけど、交通量多いし探すの無理でした。

そのまま57号線を上って行き天空の道を目指します。

運が良ければ、この天気だと天空の道の雲海が又見えるかも・・・行ってみます。

いい感じに霧が立ちこめて雲海が見えそうです。

霧が凄くて視界がほとんど見えないので時速20キロ前後でゆっくり行き到着・・・・・何も見えません。

いつもは菊池経由で帰りますが雨と霧で危ないので、帰りは57号線経由で帰ります。

 

阿蘇方面へ赤牛食べにツーリング

花見がてら阿蘇方面へぷらっとツーリング、天気良い〜

IMG_1508

いつもの菊池渓谷道の駅で休憩です、桜は8分咲きかな?

色んなバイクが集まるところなのでタイミングがいいと珍しいバイクも見れて楽し場所です。

IMG_1513

通りすがりの「陽気茶屋」で昼食

コンビニの駐車場で、知り合いのハーレーを参考に取り付け位置を決めようとアジャスタブル・ハイウェイペグ・マウントを駐車場で位置決めしたけど、まだペグが無いのでエンジンガートからアームだけ出た状態の変な格好です。

コンビニを出てしばらく走って行くと、つま先へ何かが当たった感触!!!!

足下を見るとハイウェイペグ・マウントのさきっちょから今にもネジが取れそうで、すぐバイクを止め確認したら、なんてこったいスプリングワッシャーを落としてしまった!!

マニュアル10番の小さい部品です、ディラーに金額聞いたら680円って高い!

まだペグ付ける予定無いのでしばらく放っときます。

IMG_1533

帰りはいつもの「道の駅ほたるの里」によって休憩

アジャスタブル・ハイウェイペグ・マウント

滅多に必要性を感じないが、たまに高速道路を走ると足の置き場に困り欲しくなるパーツがこれ「アジャスタブル・ハイウェイペグ・マウント」です。

運良く無料で手に入れたパーツですが、肝心のペグがまだありません。

ペグは無いので雰囲気だけ楽しみます。

ギガパワー2WAYランタン

ランタンが欲しいがマントルがあるランタンはバイクの振動で壊れるような気がして、GENTOS Exprorer777EX を使っていました。

しかしLEDは便利で明るいけど炎のランタンが欲しい!

コールマンのガソリンランタンはバイクに入れるには大きすぎるし、スノーピークのガスランタンはガス缶が勿体ないような気がしたり、マントルがバイクの振動で壊れて毎回予備を持っていかないと駄目じゃないかな?

迷いながらもランタンをスノーピークショップで物色してると、いつもツーリングキャンプをしていてランタンはギガパワー2WAYランタンを使っているという店員さんから、ギガパワー2WAYランタンを使っているがマントルが壊れることはまれで今まで壊れたことが無いというアドバイスを貰い、もう一度考えて買う時はその店員さんから購入しょうと決めて店を後にしたのが悪かった。

たまたま行きつけのスポーツ用品店で、数年前から展示していたギガパワー2WAYランタンが処分価格で凄く安く売られているので購入してしまいました。

ギガパワー2WAYランタンは通常のガス缶も使えるアダプターが着いているので、万が一アウトドアガス缶が無い時でもコンビニなどでガス缶が手に入り使えるようです。

ケースはしっかり固定できる作りになっていて、蓋に付いているアームを広げるとランタンを安定させる台座になります。

点火ボタンと火力調整ダイヤルが一体化しているのでスッキリとしたデザインで気に入りました。

さっそくマントルを取付けます。

マントルをしっかり焼いていきます。

暖色系の光は奇麗ですね。

 

[amazonjs asin=”B0015I30PI” locale=”JP” title=”スノーピーク(snow peak) ギガパワー2WAYランタン GL150A”]

 

志賀島ツーリング

志賀島の海水浴場

志賀島に行く途中にある、以前から気になっていたホットドック屋さん「やすらぎ丸」

注文してホットドックが10分ほどで焼き上がるとスピーカーで呼ばれます。

パンが外がサクサクとした食感でとても美味しい!

500円はちょっと良い金額ですが具が満載で美味しくオススメです。

IMG_1436

スノーピークショップの階段から見たロードグライドかっこいい!

真上から見たロードグライド

 

 

ハーレーダビッドソン沖縄に行って「STREET750」発見

数日前から沖縄に滞在中

午前中に少し時間が出来たのでハーレーダビッドソン沖縄に行ってきました。

目的は最近ネットで見つけた「シーサーのガーディアンベル」

てっきりハーレーダビッドソン沖縄のオリジナルかと思い込んでて喜んでたら、普通に少し安くネット販売されてた。

どうりでハーレーのデザインが入ってないのが不思議だったけど...まあいいか。

シーサーのガーディアンベル

とりあえず腰に付けてみた

シーサーのガーディアンベル

店内にはまだ販売されてなかった気がするけど、なぜか「STREET750」もあるぞ

STREET750

全体的なスタイルはスポーティーでカッコいい!!

ホーンの位置がエンジンの前左下にはみ出して取り付けてあったり、スイッチ関係は大げさに言うと、ホンダのカブの部品を流用したんじゃないかというぐらい簡単な作りです。

でも、インドや中国をターゲットにしているバイクと以前どっかの記事に書いてあったから、修理やメンテナンスのコストを抑える事を考えると正解のような気がする。

コレは絶対売れるな~

STREET750

ショップのブログを見ると17日に入荷したばかりみたいでラッキー

モンゴル村へツーリング

定番の阿蘇にツーリングに行くかどうしようか迷ってGooglemapを見ていたら「モンゴル村」発見!!

ルートを見ると海岸線も長い橋も渡れてロケーションが良さそう、帰りに呼子でイカを食っても良しってことでここに決まり!

前に乗ってたソフテイルだったら凍えそうに寒い日でしたけど直接風が当たりすぎないので革ジャンだけでも寒さに耐えれました。

ロードグライド最高です!

そんなこんなで「モンゴル村」へ到着、入場料は210円で良い場所だね!

モンゴル村

「ゲル」宿泊も出来るようで、暖かいシーズンに又来たい場所です。

モンゴル村のゲル

ゲルの室内

呼子では、たまたま入った店が「悪人」のロケで使われたみたいでラッキーでした

呼子

悪人のロケ地

ゲソの踊り食いが有名な店のようだけど「店員さんのおすすめ」ズケ丼にしました。

ズケ丼

ロードグライドスペシャルはこの後ろ斜めからのショットが最高!

ロードグライド スペシャル

KERKERマフラー

ノーマルマフラーの形は気に入ってたけど音が大人しすぎる!
そんなことで、早速オークションで落札しました。

右カーカー

左ノーマルマフラー

嫌な予感がしたけど!

これがインチ数間違ってたKERKERマフラーです。
適応年式が違いましたノーマルと比べると結構小さくて細い..細い..細すぎる..

マフラー

マフラー比較

カーカーマフラー装着

小さいな~~~

だけど、音も大きすぎず控えめな鼓動感で、エンジンも調子いいような気がする??

天空の道

昔に比べると観光客が多くなってきた通称「天空の道」へ行ってきました。

遠くには噴火中の阿蘇中岳が見えます、はやく阿蘇の噴火が収まってほしいですね。噴火中の阿蘇山

木を伐採した山に牛を放牧してあるけど牛足くじかないかな?

山肌にいる牛

阿蘇は赤牛丼が有名だと最近知ったのでとりあえず赤牛丼!

赤牛丼