念願かなって一度は行きたいと思っていた角島に行ってきました。
島へ渡る橋を見下ろす所で記念写真、夏は浜辺に見応えの有る景色が広がるそうで来年ぜひ行きたい場所です。
昼食は、はじめて食べた瓦そば
元祖瓦そばたかせ
〒 759-6301 山口県下関市豊浦町大字川棚5437
TEL 083-772-2680
念願かなって一度は行きたいと思っていた角島に行ってきました。
島へ渡る橋を見下ろす所で記念写真、夏は浜辺に見応えの有る景色が広がるそうで来年ぜひ行きたい場所です。
昼食は、はじめて食べた瓦そば
元祖瓦そばたかせ
〒 759-6301 山口県下関市豊浦町大字川棚5437
TEL 083-772-2680
ノーマルマフラーのデザインもとっても気に入っていたのですが、この「バンス&ハインズ ビッグラディウス2into1ブラック」はブラックラインがロー、ロングなスタイルに見えて気に入っています。
なぜECMの燃調チューニングしたのか!
ハーレのエンジンは96キュービック、馴染みのある排気量単位に換算すると1584ccなので普通自動車並みです。
購入前のイメージは、ハーレーは溢れるほどの凄いトルクでアクセルを捻れば力強く走るイメージがあったのですが、実際はトルクが少なく低速では重苦しい走りと燃調が合っていないガタガタと回るエンジンの動きに我慢できずディーラーに相談したのだが、これがハーレーの普通の状態ですの言葉に相談する気が失せました。(だいぶん後で聞いたら予算を出すからECMをセッティングしてと言ったら良かったようです)
少し前までエンジンをカスタムした車でサーキットも走っていましたから、燃料調整するだけで調子が良くなるのは分かってます、それでチューニングしてもらうなら近場で現車セッティングできるところを探しているとサードプレイスが見つかりました、2011年ソフティルのECMが特別なのかタイミングよく「急募 2011以降ソフテイルのECM 1か月貸してもらえませんか?」とブログで募集していました。
佐世保なら持っていける範囲だし、どうしようか悩みつつ月日が経っていったのが良かった!
悩んでいる間にサードプレイスが次々とホームページ上にパワーチェックシートを載せだして、同じタイプハーレーのチューニング後の数値が確認できたのと太宰府に出店するってことで早速ショップに行き、いろいろ調整個所を画面を見ながら説明していただいて技術が信用できそうだったのでチューニングを依頼することになりました。
ノーマルマフラーの形も好きで替えるの迷ったのですが、セッティングをするんだったら吸排気も同時に変えた方が効果があるってことで、ショップオーナーの堤さんに任せてマフラーはバンス&ハインズ ビッグラディウス2into1ブラック、エアクリはお任せ品でチューニング開始です。
ヘッドチューニングやレーシングマフラーなど、パワーがあがるチューニングも教えてもらい魅力的でしたが予算の都合上お手頃コースです。
パワーシート送ってもらったんですが画像が小さく、馬力が70ちょいに上がったのしか見えませんがとても走りやすくなっています。
特に気に入ったのが、チューニング前は一定の低速で走ると時々ガタガタとエンジンが調子悪そうに回っていましたが、チューニング後はマフラー交換との相乗効果でドッドツドッドツとトルクフルな力強い走りに変わり、ゆったり走っていても楽しくなります。
そしてアクセルを捻ると力強いトルクと馬力で、凄くよく加速していきます。
マフラーの音はこんな感じで、極端にはうるさすぎない音です。
呼子へ「イカ」ツーリングが決まったは良いが肝心のバイクがメンテナンス中で動かせないので今回は知り合いからバイクを借りて行きました。
1世代前のハーレーで人気のエボリューションエンジンが載ったハーレーです。ハーレ独特の3拍子が気持ちよく走っていけました。
「お魚処 玄海」はイカ活き造り発祥の店として、昭和44年にオープン。レストラン事業と活魚配送を専門に営業。 店内には大小10数個もの生簀を設け、水族館の様な雰囲気で楽しむ事が出来、また、イカの活き造りだけではなく玄界灘や五島産の新鮮な魚介を刺身、揚げ物、焼き物などでも味わえます。
呼子名物のイカの活造りをはじめ、玄界灘産の活魚「吟さば」や「吟あじ」、タイ、ウニ、アワビなど、品書きにのぼる料理はすべて活け魚を使っています。
「お魚処 玄海」
〒847-0304
佐賀県唐津市呼子町殿ノ浦508-3
電話:0955-82-3913
フリーダイヤル:0120-03-3913
宮崎ハーレーディラー展示されていたサクラ模様のハーレー鹿児島の業者が塗装してHXタイプで60万、ファットボーイで30万円なり
阿蘇五岳(阿蘇中央火口丘)はお釈迦様が仰向けに寝ている姿に似ていることから「阿蘇の涅槃像」と呼ばれています。
根子岳が顔、その右の高岳が胸、中岳が臍(へそ)、杵島岳と烏帽子岳が膝(ひざ)に例えられます。
阿蘇五岳の眺望では一番と言われるビューポイントが阿蘇大観峰です。
かつてこの地を訪問した徳富蘇峰が「涅槃像」と命名したといわれています。
空気が澄む秋頃、早起きして大観峰に立つと雲海に浮かぶ涅槃像を拝むことが出来るかもしれません。
ぶらりと立花方面へ気の向くままに走っていったら着いた公園、展望台も有り見晴らしが良かったけどどこか分かりません
初めての島原半島フェリーツーリング、天気も良くフェリーの中はバイクばかりでした。
カスタムハーレが多く楽しい中に、雑誌でしか見たことが無いDUCATI 900SS、良いもの見たと思っていたが、ビンテージすぎてオーナーがエンジンを起こそうとしても一向にエンジンが掛かりません、ツーリングするよりはサーキットを走るバイクだろうなと思っていたらなんと!!!同じツーリンググループでした。フェリーを降りて数十分オーナーが汗だくになりながらキックをしやっとエンジンが掛かりました、道中何回かエンジンが掛からないトラブルが有ったのでDUCATI 900SSのキックと押し掛けの貴重な体験をさせてもらいました。
写真が無くて残念
昔から欲しいと思ってた「RSD Roland Sands Design ローランドサンズ ベロシティ・スタック 」と「プルバックバー」を取付けたブラックラインを発見!!
このエアクリは漢のエアクリでエンジンにゴミが入る可能性が大きく運が悪いとエンジンオーバーホールしなければならないそうです残念。
ハーレーらしい前傾の姿勢で乗るブラックラインだが長距離だと腕が伸びすぎて疲れます、そこで以前から目をつけていたプルバックバー部品と工賃で7万円とのことで手が出しにくい部品です。