ちょっと事情があって無料でSONYのいいやつ手に入れました。
F4とF2.8に悩みましたが、今後このクラスのレンズを買うことはないと思いF2.8を選びました。
ズームしてもレンズの全長が変わらないのでカッコいい
Carl Zeiss のプロテクターは、透き通ってますね。
この白レンズ目立つなー
ちょっと事情があって無料でSONYのいいやつ手に入れました。
F4とF2.8に悩みましたが、今後このクラスのレンズを買うことはないと思いF2.8を選びました。
ズームしてもレンズの全長が変わらないのでカッコいい
Carl Zeiss のプロテクターは、透き通ってますね。
この白レンズ目立つなー
久留米の成田山へ初詣ツーリング
柳川方面経由で走ります。
運勢大吉!夢は大きく、小さなことには拘るな
自撮りするときはスマートフォンばかりだから必要かわからなかったけど、ミニ三脚「Manfrotto PIXI EVO」買って見た。
もう少しコンパクトなのが良かったけど「SONY a9」載せるにはベストな大きさです。
雲台の傾き調整ダイヤルや足の開閉レバーも操作しやすく、足を伸ばして自撮り棒みたいにする人もいるそうです。
重量級レンズのSONY 85mmGM付けた状態でも問題なさそうです。
コンパクトテーブルは悩み抜き「SOTO Field Hopper」に決定
テーブルを開くと丁度A4用紙ほどの大きさで2人分のコップや皿が乗り程よい大きさです。
すごく考えられた構造でテーブルを開くとシャキン!と綺麗に足が出てきて物欲感を満たしてくれます。
テーブルの角も綺麗に加工してあり、ラフに触っても引っかかりがなくGood
構造的に、あまりにも良く出来すぎているからテーブルを閉じた時の、最後の足入れも自動的に引っ込んで欲しいと期待してしまいします。
購入日が2013年4月28日で1回目のメンテナンスが2015年4月15日だから、ちょうど2年毎にOリングのオイルメンテナンスしていますね。
MSRウィスパーライトインターナショナルは、黒煙出さないようにアルコール少し垂らしてプレヒート、その間にヤカンに水入れてポーレックミニにコーヒー豆入れると、ちょうどプレヒートが終わるので着火、コーヒー豆を引いている間にお湯が沸きちょうどいいリズムでコーヒーが入れれるので結構活躍してます。
[amazonjs asin=”B075L83HDK” locale=”JP” title=”MSR シングルバーナー・ストーブ ウィスパーライト インターナショナル 灯油/ガソリン用 並行輸入品”]
ポンプを矢印の通りに1押し込む・2捻る・3引き出すで分解
ポンプカップにオイルを馴染ませます。
ポンピングしている時に動きが渋いなと思ったら必ずオイルを刺した方が良いところです。
この作業が結構重要でポンプカップの滑りが良くないとポンプの中でポンプカップが外れてクリップなどの道具がないと外せなくなります。
取り付けは、外した順番と逆にシャフトに書いてある1の所まで入れて2で捻ってカチッと入り込めばOK
燃料ホース差込口のOリングを取り出す為に専用工具で止め蓋を外します。
Oリングはクリップを伸ばして先端を少し折り曲げたもので引っ掛けて取り外します。
このOリングが痛んでいるとガソリン漏れますのでチェックしオイルを馴染ませます。
Oリングを均一に押し込みながらセットします。
止め蓋をセットし
専用工具で締め込みます。
コントロールバルブのOリングを外す為にペンチでツマミを外します。
付属の専用工具で留め具を外します。
指で捻りながらバルブを外しOリングを指で外してオイルを馴染ませます。
Oリングにオイルを馴染ませたコントロールバルブをスムーズに入るか確かめながら取り付けます。
コントロールバルブの留め具を取り付けます。
ポンプ掃除の出来上がり・・・まだ気を抜いてはいけません
コントロールバルブが閉まっていないか確認しないと、万が一開いているとポンピング時にガソリンが吹き出します。
吹き出したガソリン燃焼中!
着火テストで掃除終わり
アップルみたいに見せるパッケージですね
袋や取り付け工具も入ってます。
このスライドベルト、実物見るまで分からなかったのが、長さを調整する留め具だと思ったパーツが単に引くだけの持ち手で、ベルトのロック機能がないぞ、たしかにカメラを取り付けてもズレないし、すぐに長さを調整できて便利だ。
Peek designのカメラストラップは数種類あるけど、SONY標準のカメラストラップと同じ幅が良かったので、スライドライトを選びました。
バイクに乗った時に、カメラストラップを引き締めてタンクに当たらないし便利です。
上が「コールマン ラギッドマルチコンテナー」
下が「コールマン クッキングツールボックス」
ロードグライドスペシャルのサイドケースにもちょうどいい具合に入ります。
「コールマン クッキングツールボックス」と「コールマン スパイスボックス」に分けて入れていたものがちょうど纏まります。
ヨコザワテッパンと調理器具一式、結構入りますよ。
[amazonjs asin=”B01ABDXA2A” locale=”JP” title=”コールマン ラギッドマルチコンテナーS 2000026818″]
メカニックの説明では「Harley Davidson Boom!™ Box」が傾いているのではなく、
ので「Harley Davidson Boom!™ Box」にワッシャーを噛ませてカウルと同じように傾かせたそうです。
1mm以上厚みのあるワッシャーを入れたので緩まないか心配で、元どおり傾いてた方がいいと言われたけど、
なんだけどね。
「Harley Davidson Boom!™ Box」の見かけ上の傾きは直ったけど、何かイマイチな気分です。目の前のものが傾いていると気分も傾きます。
ロードグライドスペシャル(FLTRXS )乗りなら、たまに信号待ちしている時に車体は真っ直ぐに前を向いているのに、ハンドルが微妙に傾いていてるような感覚になるんじゃないかな?
それは眼鏡の湾曲のせいでもなく、ヘルメットのシールドの湾曲のせいでもなく、目の前のカウルが傾いているからです。
「ロードグライドスペシャルは素晴らしいバイクだと思う」から、これから先も曲がったカウルで製造せずに、これを機会に組み立て工程を見直すべきだ!
「Harley Davidson Boom!™ Box」の傾き修復後
「Harley Davidson Boom!™ Box」の傾き修復前
後は気になるトラブルとしては、コーナーリング中にフロントタイヤが轍に乗ったように振動するトラブルが残っているけど、メカニックからは「この車両の新車の時から振動発生は確認しているけど、製造過程の問題で個体差だから保証対象で対応した前例はない」と言われた。
法令点検時にタイヤの振動を点検したメカニックの説明2点
・タイヤの振動は日本の道路は水はけ良くするために斜めになっている事が関連するかも知れない
・ハーレーダビットソンはアメリカの直線が続く大地を走るように作られたからですね〜
新車購入3年目に点検してくれたメカニックの説明1点
・新車時から前輪の振動は確認している、サスペンションの問題のような気がするが製造誤差だ
ハーレーダビットソンジャパンとディラーのメカニックからは、沢山ある中のロードグライドスペシャル1台の不具合に手間をかけられないのかも知れないが、ロードグライドスペシャルを購入した者からすると、悩んで購入した1台のバイクだから安心して乗りたいし、何よりソフテイルとツアラー2台新車で購入しているんだから。。。。。。
ディラーさん2台を合計するといい金額になるんだよ、対応しようよ。
でもディラーがこのまま乗れと言うから乗るしかないけどね
シャークノーズフェアリング&デュアルヘッドライトは巨大だから多少の加工精度の問題はあると思うし、仕入れ販売だからどうにもならないことがあるかもしれないけど、新車購入して3年保証条件の有償で定期メンテナンスしてるんだから、新車保証期間中は気分良く直してほしいな。
コーヒ豆を入れるのに’便利かな
作りはいいけど、蓋の出っ張りが他の道具を傷つけそうだね
[amazonjs asin=”B00JCNOL9W” locale=”JP” title=”ユニフレーム UFキャニスター 662816″]
(この動画ではヨコザワテッパンは出てこないけどね)
数年前から鉄板が欲しく、しかもロードグライドスペシャルのサイドケースに入れる為に取っ手も縁も無い一枚鉄板を探していたけど、なかなか探せないままに月日が経ってました。
鉄板はネットでサイズ指定で購入してヤスリで角を整えると安価に手に入るけど、肉を焼いた後の焦げ付き手入れや、ペンチで鉄板を扱うと火傷しそうで面倒なんですよね。
ヨコザワテッパンで焦げ付きや調理用に金属コテを使用し、鉄板を持ち上げるのに、アルミ製やっとこのアイデアが使いやすそう。。。だけど、値段がちょっと高い。
多分、ネットで鉄板を購入しホームセンターで金属コテとやっとこを購入すると3000円ぐらいで揃いそうだけど、袋付きで良いしアイデア料も含めて「ヨコザワテッパン」を購入しました。
袋を含め、このセットが絶妙で嬉しい
鉄板サイズがコンパクトで収納しやすく、1〜3人で使うにはピッタリなサイズです。
鉄板の角が綺麗に角取りされています。
鉄板の厚みは良いかどうか分からないけど早く肉を焼いてみたい
とりあえずMSRでシーズニングしてみます。鉄板が五徳からはみ出さなくベストサイズです。
油敷いて
大根の葉っぱ炒めます。
肉焼きたいなーと思っているところに、友人がファイナンシャルプランの一番難しい試験に合格したと遊びに来たので、ちょっと肉代高く付いたけど合格祝いに馳走します。
ヨコザワテッパンのサイズだと1000円の肉でもインパクトのある写真が撮れます。
いい感じに肉が焼けます。
ヨコザワテッパンは4人でも焼肉楽しめそうですが、とりあえず2人です。
合格祝いの焼肉になって友人も喜んでくれました。
しいたけ焼きもバッチリ美味しい
予想通り、油は飛んで垂れまくりますが網焼きと違い、バナーに油や焼き焦げが付かないので綺麗に片付けれます。