SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS

7D mark Ⅱにシャープな画質を求めて、ネット上で評判が高い「SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS」を購入、F2.8と明るいレンズなので光量の少ない室内撮影に期待です。

フードとケース付きなのでレンズを安心して持ち運べます。

レンズキットの「CANON EF-S18-135 IS STM」

SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS
調整して撮影してるから同じ条件ではないけど少し明るく撮影できます。

CANON 430EXⅡ スピードライト

標準フラッシュだとバウンス撮影できないので「CANON 430EXⅡ スピードライト」を購入

ケース付きでいいぞ!

バウンス角度は上下と左右に回転できるので撮影の幅が広がります。

内蔵ワイドパネルを引き出せば、14mm相当の超広角撮影にも対応。

ストロボ奥深いね

7D markⅡがよりプロっぽいフォルムに変わりました。

CANON純正ストロボなので、7D markⅡから設定できます。

CANON 430EXⅡは付属の足をつけて、外部ストロボにすると内蔵ストロボと連動した、フラッシュ光連動のスレーブ発光ができます。
430EXⅢだったら電波でスレーブ発光できるけど高額なのでフラッシュ使いこなしたら考えよう。

フラッシュなし撮影、室内でロードグライドスペシャルの色が黒なので手ぶれしてます。

バウンス撮影、ロードグライドスペシャルのフロントカウルがいい感じで光ってます。

CANON 430EXⅡを少し角度を変えて内蔵ワイドパネルで撮影するとストロボ発光が和らいでいい感じです。

CANON 7D mark II

撮影機材のメインカメラ、オリンパスE-P1の手ぶれ機能が壊れたので、CANON 7D mark IIを購入しました。

一眼レフカメラだったらフルサイズでしょう!と調べたら5D mark IVが良さそうだけど新品だとボディだけで30万超えで予算をはるかに超えるのでで断念

youtubeなどブログなど調べて、AF性能(オートフォーカス)が評判良く高速物の撮影に最適みたいなのとキリギリ予算内に収まりそうなのでCANON 7D mark IIに決めました。

2014年発売だからもうそろそろ次のが出そうですが必要な時が買い時です。

電気店で5D mark IVの背面ボタンのレイアウトが操作しやすそうで気に入ってたので、7D mark IIの背面ボタンのレイアウトが5D mark IVと似ているところも購入の決め手です。

10年前かな?EOS Kiss Nを購入した時には、この表示パネルにISOなどの専門的な数値が表示されていて使いこなせる気がしなかったけど、今見るとカッコいいね。

別に購入したレンズフードを付けるとプロ用カメラですね

スタブライザー機能(手ぶれ機能)付いているのでバッチリピントが合った写真が期待できそうです。

レンズフードは内側に反射防止のためか植毛処理されてます。

写りに関しては、オリンパスE-P1の単焦点レンズと比べたらレンズキットのEF-S18-135 IS STMはイマイチシャープさが無い、レンズやカメラの特性だと思うけど、もう少しシャープさが欲しい

綺麗に撮影するには撮影環境を整えてカメラを調整する訓練が必要かな。

明るいところではとても綺麗に写せます。

7D mark IIと同時に購入したもの一覧

[amazonjs asin=”B00NM0X2OG” locale=”JP” title=”Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 7D Mark IIボディ EOS7DMK2″]

先々にフルサイズ購入のために7D mark IIボディは中古を買おうとしたけど、人気があるのか中古相場が高く中古ボディとレンズ買うより「家電製品販売GIGA」の新品レンズキットがお手頃だったので購入
http://www.giga-web.com/shop/c/c/

[amazonjs asin=”B00OXJCVN8″ locale=”JP” title=”Kenko 液晶保護フィルム 液晶プロテクター Canon EOS 7D MarkII用 KLP-CEOS7DM2″]

[amazonjs asin=”B000PJ3OQI” locale=”JP” title=”Kenko レンズフィルター PRO1D プロテクター (W) 67mm レンズ保護用 252673″]

EOS 7D Mark IIがWi-Fi親機になりデータを無線LAN経由で転送できる優れものです。
コンパクトフラッシュは抜き差し繰り返すとピンが曲がりそうで心配です。

[amazonjs asin=”B01KZ4XHDM” locale=”JP” title=”Canon Wi-Fiアダプター W-E1″]

今更コンパクトフラッシュは古臭いしカメラ以外に使えないから嫌だなーと思ったけど、EOS 7D Mark IIの高速連写には絶対SANDISK CF64GB EXTREME 800倍速(R=120MB/s W=85MB/s)必要です。EOS 7D Mark IIのSD書き込み性能が連写速度に追いつかず高速なSDカード使っても連写が遅くなります。

[amazonjs asin=”B00NUB2RPW” locale=”JP” title=”SANDISK CF64GB EXTREME 800倍速(R=120MB/s W=85MB/s) 英”]

見かけが良いのと、フレアを防いだり万が一レンズに物が当たるのを防ぐためにレンズフードは有った方が良いと思います。

[amazonjs asin=”B0009FTXJU” locale=”JP” title=”Canon レンズフード EW-73B”]

後日youtubeで「感動の一枚!キヤノン EOS 5D Mark IV が高性能AFすぎたので 7D Mark II がドナドナされてしまう運命に Canon デジタル一眼レフカメラ」見つけたらやっぱりEOS 5D Mark IVか〜と思ったけど、とりあえず7D mark II使いこなそう!

スムース プッシュボタン フューエルタンク コンソール ドア リリース

長い名前だな〜

ロードグライドスペシャルにガソリン入れるときにワンタッチでふたが開くように鍵穴をボタン式に変えました。

値段の割にはシンプルな部品構成です。

タンクキャップの鍵止めナットサイズが車載工具のレンチにはないのでモンキーレンチで外します。

鍵を外した穴!

部品を入れ替えてモンキーレンチで締めます。

あれ!?ちょっとスムーズな外見になりすぎて、重厚感がなくなったような気がするぞ

これでガソリン入れるときより一層簡単になりました。

ワコーズ メタルコンパウンド

ロードグライドスペシャルはメッキパーツは綺麗に磨いているつもりが、フットボードのメッキ部分に白錆発見!

確かにここは水気を拭き取ったことがないので迂闊でした。

ワコーズのメタルコンパウンドがチューブ式で使いやすそうなのとアマゾンで評判良かったので購入!

多分ちょっとしか使わないからチューブ式がいいよね

少〜し付けて拭いて見ます。

一拭き目は指先にザラザラした感じが伝わるけど、3往復でツルツルの触感になり使いやすいし綺麗になるぞ!

コンパウンドが入ったいるので最低限の磨きにとどめます。

違いが分かりやすいように

メッキに白錆あり

メタルコンパウンドで白錆除去

ブレーキペダルの裏も磨き漏れてメッキに白錆がついても気づきにくい場所ですね。

メッキに白錆あり

メタルコンパウンドで白錆除去

凄いぞワコーズ

[amazonjs asin=”B002IVH4YE” locale=”JP” title=”ワコーズ MTC メタルコンパウンド 万能金属用磨き剤 120g V300 HTRC3″]

 

ホリさんウルトラ納車

ホリさんのウルトラ納車ツーリング!

去年の12月にはデーラーに入荷してたけどカスタムが最近済んで、やっと納車の日が来ました。

ハンドルが揺れているけど動画や写真が撮影できたらいいな〜と思い
RAM MOUNTS(ラムマウント) Xグリップ&U字クランプセット」に取り付けたiPhoneで撮影したら、ブレずに写真が撮れてる!凄いぞ「RAM MOUNTS(ラムマウント) Xグリップ」

今年初めての県外ツーリング、日和もよくパーキングは観光客で混み合ってます。

ハーレーダビットソン限定FLTRXS

このカラーリングはかっこいい

この形のランクル欲しい〜

ハンドル、吸排気系、バックギアと外装パーツなど結構変わっているけどノーマルの形状を保った品のあるカスタムです。

ユニフレーム 薪グリル

焚き火台はスノーピークの焚き火台Sとユニフレームのファイヤーグリルのどちらがいいかな?でも焚き火する機会ないしな〜と考えているときに発売されたユニフレームの「薪グリル」

風防がついていて火が広がらなく取っ手がついているので移動ができるところが便利そうです。

[amazonjs asin=”B01D5844O6″ locale=”JP” title=”ユニフレーム(UNIFLAME) 薪グリル 682906″]

平たく収まるような部品構成がいいね!

本体は汚れても収納するときに汚れた部分が内側にたためる構造です。

五徳は3段階に調整できます。炭を使うときは下にすると便利そう

灰受けに板を敷いてガスストーブを置くと「薪グリル」を風防として使えて便利になりそうです。

正面から見ると本体が風防の役目と火が広がらないので、木製の取っ手が付いた調理器具を端っこに置くと取っ手が焦がれすに使いやすそうです。

コロダッチポットのメンテナンス

久しぶりに出したコロダッチポット汚れと錆が出てきてます。

中も錆錆です。

とりあえず洗ったけど赤さびが全体に出てますね

七輪で火を起こします

燃焼効率が良くなるように植木鉢を被せて、炭に火がついたらコロダッチポットをのせます。

コロダッチポットを熱したら野菜の葉っぱなどを炒めると錆が剥がれて綺麗になります。

後はオリーブオイルを薄く塗って終わり!

コールマン アウトドアワゴン

いままで道具を入れたコンテナを積み重ねて運んでいたけど、不安定で困ってたんですが、コールマンのアウトドアワゴンが少し安く手に入りました。

[amazonjs asin=”B00SLO7VTA” locale=”JP” title=”コールマン アウトドアワゴン 2000021989″]

専用に収納袋に入れれば汚れにくいのがいいね

ちょうど良い大きさで、ワゴンの荷台に入る荷物が一回で運べる感じです。

新年、祐徳稲荷人社ツーリング

新年ツーリングに祐徳稲荷神社へ行ってきました。

祐徳稲荷神社は、佐賀県鹿島市にある神社である。旧社格は県社。別名鎮西日光。 伏見稲荷大社、笠間稲荷神社とともに日本三大稲荷の一つに数えられる。年間300万人の参詣者が訪れる。これは九州の神社では太宰府天満宮に次ぐ参拝客数である。by wikipedia

最近お湯でロードグライドスペシャルのボディを拭いているのでピカピカです。

駐車場が満車の中神社近くの駐車場へ案内してもらったら、車のお祓い場所だったので、お祓い風に記念撮影。

これで今年も安全運転できそうです。

神社入り口近くに沢山のバイクが止められていて、ちょっとしたカスタムバイク展示会みたいで楽しい。