長い名前だな〜
ロードグライドスペシャルにガソリン入れるときにワンタッチでふたが開くように鍵穴をボタン式に変えました。
値段の割にはシンプルな部品構成です。
タンクキャップの鍵止めナットサイズが車載工具のレンチにはないのでモンキーレンチで外します。
鍵を外した穴!
部品を入れ替えてモンキーレンチで締めます。
あれ!?ちょっとスムーズな外見になりすぎて、重厚感がなくなったような気がするぞ
これでガソリン入れるときより一層簡単になりました。
ロードグライドスペシャルにガソリン入れるときにワンタッチでふたが開くように鍵穴をボタン式に変えました。
値段の割にはシンプルな部品構成です。
タンクキャップの鍵止めナットサイズが車載工具のレンチにはないのでモンキーレンチで外します。
鍵を外した穴!
部品を入れ替えてモンキーレンチで締めます。
あれ!?ちょっとスムーズな外見になりすぎて、重厚感がなくなったような気がするぞ
これでガソリン入れるときより一層簡単になりました。
ロードグライドスペシャルはメッキパーツは綺麗に磨いているつもりが、フットボードのメッキ部分に白錆発見!
確かにここは水気を拭き取ったことがないので迂闊でした。
ワコーズのメタルコンパウンドがチューブ式で使いやすそうなのとアマゾンで評判良かったので購入!
多分ちょっとしか使わないからチューブ式がいいよね
少〜し付けて拭いて見ます。
一拭き目は指先にザラザラした感じが伝わるけど、3往復でツルツルの触感になり使いやすいし綺麗になるぞ!
コンパウンドが入ったいるので最低限の磨きにとどめます。
違いが分かりやすいように
ブレーキペダルの裏も磨き漏れてメッキに白錆がついても気づきにくい場所ですね。
凄いぞワコーズ
[amazonjs asin=”B002IVH4YE” locale=”JP” title=”ワコーズ MTC メタルコンパウンド 万能金属用磨き剤 120g V300 HTRC3″]
ホリさんのウルトラ納車ツーリング!
去年の12月にはデーラーに入荷してたけどカスタムが最近済んで、やっと納車の日が来ました。
ハンドルが揺れているけど動画や写真が撮影できたらいいな〜と思い
「RAM MOUNTS(ラムマウント) Xグリップ&U字クランプセット」に取り付けたiPhoneで撮影したら、ブレずに写真が撮れてる!凄いぞ「RAM MOUNTS(ラムマウント) Xグリップ」
今年初めての県外ツーリング、日和もよくパーキングは観光客で混み合ってます。
ハーレーダビットソン限定FLTRXS
このカラーリングはかっこいい
この形のランクル欲しい〜
ハンドル、吸排気系、バックギアと外装パーツなど結構変わっているけどノーマルの形状を保った品のあるカスタムです。
焚き火台はスノーピークの焚き火台Sとユニフレームのファイヤーグリルのどちらがいいかな?でも焚き火する機会ないしな〜と考えているときに発売されたユニフレームの「薪グリル」
風防がついていて火が広がらなく取っ手がついているので移動ができるところが便利そうです。
[amazonjs asin=”B01D5844O6″ locale=”JP” title=”ユニフレーム(UNIFLAME) 薪グリル 682906″]
平たく収まるような部品構成がいいね!
本体は汚れても収納するときに汚れた部分が内側にたためる構造です。
五徳は3段階に調整できます。炭を使うときは下にすると便利そう
灰受けに板を敷いてガスストーブを置くと「薪グリル」を風防として使えて便利になりそうです。
正面から見ると本体が風防の役目と火が広がらないので、木製の取っ手が付いた調理器具を端っこに置くと取っ手が焦がれすに使いやすそうです。
久しぶりに出したコロダッチポット汚れと錆が出てきてます。
中も錆錆です。
とりあえず洗ったけど赤さびが全体に出てますね
七輪で火を起こします
燃焼効率が良くなるように植木鉢を被せて、炭に火がついたらコロダッチポットをのせます。
コロダッチポットを熱したら野菜の葉っぱなどを炒めると錆が剥がれて綺麗になります。
後はオリーブオイルを薄く塗って終わり!
いままで道具を入れたコンテナを積み重ねて運んでいたけど、不安定で困ってたんですが、コールマンのアウトドアワゴンが少し安く手に入りました。
[amazonjs asin=”B00SLO7VTA” locale=”JP” title=”コールマン アウトドアワゴン 2000021989″]
専用に収納袋に入れれば汚れにくいのがいいね
ちょうど良い大きさで、ワゴンの荷台に入る荷物が一回で運べる感じです。
新年ツーリングに祐徳稲荷神社へ行ってきました。
祐徳稲荷神社は、佐賀県鹿島市にある神社である。旧社格は県社。別名鎮西日光。 伏見稲荷大社、笠間稲荷神社とともに日本三大稲荷の一つに数えられる。年間300万人の参詣者が訪れる。これは九州の神社では太宰府天満宮に次ぐ参拝客数である。by wikipedia
最近お湯でロードグライドスペシャルのボディを拭いているのでピカピカです。
駐車場が満車の中神社近くの駐車場へ案内してもらったら、車のお祓い場所だったので、お祓い風に記念撮影。
これで今年も安全運転できそうです。
神社入り口近くに沢山のバイクが止められていて、ちょっとしたカスタムバイク展示会みたいで楽しい。
バイクで走っている姿を撮影したいなーと昔から思っていた時に、DJIから自動追尾機能があり折りたためるドローン、Mavic Proが販売されました。
ドローンは昔から知っていたけど、昔オモチャのヘリラジコンの操作が凄く難しくてトラウマになってたんだけど、いろんなMavic Proの紹介動画を見ると自動制御の技術が進んで結構いい感じ、しかしMavic Proのプロモーションビデオに出てくる人物が中国人でないのもマーケティングの思想を感じるな。
知り合いにMavic Proでバイクの自走撮影したいけど10万越えは買いにくい金額ですよね〜と話していたら、一緒に買うから注文しといて!の一言で、仕事にも使えるしと自分に言い聞かせて注文しました。
箱を開けるとMavicProが綺麗にお目見え!
ちょっとApple意識したような梱包だな、小物の箱が妙に開けにくくて嫌!
プロペラは回転方向の違いで2種類あるみたい
プロペラとモーターにマークが付いているから間違えにくくはなっている、モーターに間違ったプロペラをハメようとしてもハマらないぞ!クオリティ高いな〜
コントローラもスマートフォンをサブモニターにするためにピッタリハマるし、タブレットを外部モニターにできるように、ホットスワップに対応していないけどUBS端子も付いていて凄いぞ
カメラが小型なので解像度が綺麗か心配ですが実際撮影したものを見ると十分に綺麗です。
画像の解像度は上を見たら切りがないと思うし、画像保存のストレージ容量やPCの編集を考えると今の所ベストな性能です。
以前、DJI PHANTOM見たときは中国製だし不具合あって墜落しそうで嫌だな〜と思っていたけど、DJI Mavic Proを見れば見るほどドローンは中国が先進国ではないかと思うぐらい製品の完成度が素晴らしい
話題の「魔法のネジ」を手に入れたので付けてみた!
ホーンの奥のインテーク部分に付けるから簡単と思ったら大間違い、ネジロック剤が塗ってあるので、車載工具ではネジが外れません。
近所の量販店ではインチ工具が手に入らないので、通販で取り寄せます。
[amazonjs asin=”B00E1CTJ5U” locale=”JP” title=”(STRAIGHT/ストレート) ヘックスビット(インチ) &ソケットアダプターセット 12-706″]
[amazonjs asin=”B002WRCQLA” locale=”JP” title=”(STRAIGHT/ストレート) ビットセット 17ピース 12-906″]
[amazonjs asin=”B002WR99WO” locale=”JP” title=”FLAG(フラッグ) ヘックスビットホルダー 1/4″ 差込角3/8″(9.5mm) STRAIGHT/10-8341″]
多少斜めに差し込んだけど問題なく取り付けできました。
取り付けて試しに走ると、静電気除去効果かな?
高いギアでの低速走行は良くないかもしれないけど...