Mont-Bellクロノスドーム試し張り

楽天からクロノスドームが届きました。

ん〜新品なのに海釣りする時の撒き餌の匂いがする(;´-`)くさい

mont-bellショップで下見した時に買っとけば良かったかな〜

 

コンパクトなのでサイドケースに入れても他の荷物が十分に入れれそうです。

mont-bellクロノスドーム建てるよ

練習なのでキャンプ場や公園だと人が寄ってきそうなので、知人の広い庭で試し張りです。

クロノスドームとグランドシート

mont-bellマークが上になるようにグランドシートを敷きます。
少し風があるのでペグで固定します。

グランドシートを敷きます

インナーテントをグランドシートの上に重ねて広げます。

ポールを直角に交差させるという独自のバーティカル・クロス・システムをテントとグランドシートにハメ込みます。

クロスジョイントを持ち上げると連結されたフレームが簡単にハマり、テントにフレームを取り付けと少しねじれた形にフレームがしなります、天井を広げる仕組みのようです。

テントのフックをフレームにハメていきます。

フライシートのフックを四方にはめ込んでペグダウンと張り綱して出来上がり

mont-bellのロゴがカッコイイ!

購入前に見た画像だともう少し入り口付近がふっくらと膨らんでいたけどこんなものかな?

入り口も十分に広いし、前室も広々しているのでシューズやテント内に入れれない荷物を置くのに便利ですね。

テント内は座っても頭が当たらないくらい天井が高いし2人用なので広々しています。

天井にはリングが5箇所あり、ここにランタンやオプショナルロフトを取り付けて荷物乗せたり、リングに紐を通せば濡れたものを干すこともできるようです。

[amazonjs asin=”B00U7V4QM0″ locale=”JP” title=”モンベル(mont-bell) テント クロノスドーム2型 2人用 スカイブルー 1122491-SKB”]

早朝、阿蘇ツーリング

ツーリングの朝5時半集合なのに6時に起きてしまい近道を駆使して追いかけます!

1回目の休憩ポイントで合流し、久しぶりのツーリング仲間にロードグライドに乗り換えたの自慢して

ミルクロード涼しみツーリング始まり!

ツーリング日和でかなりの数のバイクが阿蘇方面に走っていきます。

大観峰方面から走り三愛レストランで休憩するけど、今日は旧車ミーティングがあるようでパスして長者原で3回目の休憩です。

いつもソロツーリングの時は、大観峰から三愛レストランへ行ったら黒川温泉方面へ曲がって帰っていたけど、真っ直ぐ走ると長者原へ着くとは初めて知った!気持ちのいいツーリングコースです。

今日は長距離走るのでじっくり休憩しながら走っていきます。

町田バーネット牧場で休憩

道の駅小国ゆうステーションでカッコイイBuell発見

このBuellはタンクカバーがスケスケのアクリルにカーボンなどセンス良くカスタムされていて見るからに速そうです。

特に倒立フォークと「これどうやって外すの?」みたいなブレーキキャリパーのおかげでフロントがスッキリとしてかっこいい

星野村の評判のそば茶房 温人に連れて行ってもらったけど昼前なのに完売のようで次回リベンジです。

島原でグリーンに光る未確認飛行物体を見た!

1週間前から天気が崩れないように念じてた甲斐があって晴れの中、島原へ仕事ツーリングです。

まずは1100円払ってフェリーに乗り込みます。

あれ?雲仙普賢岳って雲の上に山頂あるくらい標高が高かったかな?

時間があったらバイクで登れる所まで行ってみよう!

1979年式ローライダーを持っているお客様の元へ到着!

ローライダーは涼しくなって車検を受けるようで車庫でメンテナンス中で一緒に走れなくて残念(´。・ω・。)

仕事用の機械が調子が悪いということでメンテナンスをして、バイクで鳥取までツーリングしませんかと?打ち合わせして....予定完了です。

昼食は島原名物「姫松屋」をご馳走になりました。

いろんな具が出てきて食べるのが楽しい雑煮です。

時間もあることでフェリーで見た山頂近くの「仁田峠」へ連れて行ってもらいました。

仁田峠の展望台から三角方面を見ると空高く綺麗な雲が広がり、いつも走っている三角方面が一望に見える最高のポイントです。

ロープウェイ乗り場へ着き周りの山を見ると雲が横切っていきます!

フェリーで見たときはハーレーで登りたいと思っていたけど、結構山道が入り組んでいてハーレだと走りにくそうな山道です。

島原を満喫した1日でした、次は長州港ー>島原ー>天草のフェリーツーリングもいいかもね

帰りのフェリーではグリーンの光を放つ飛行機?が飛び去っていたぞ!?

 

mont-bell クロノスドームの下見ツーリング

少し熊本方面の空に雨雲らしきものがありますが、カッパをぶち込み南阿蘇に向けて走ります。

目的は「あそ望の郷くぎのモンベルショップ」

5月頃にイーバンク銀行から口座を使用していないから8月に破棄しますよ!ってメールが来てたんで、残高は数十円のはずだけど一応見ておこうとログインしたら

以外と残高がありました。

以前からテントが欲しくて、手軽なアメニティドーム、本格的なMSRハバハバとNEMOタニ...そして価格が安いmont-bellのクロノスドーム

いろいろ見てきたけど丁度、銀行の残高がクロノスドームの価格でしたので決めようと思います。

クロノスドーム

これがmont-bellクロノスドーム2Pです。

最初は水色はイマイチだな〜と思っていたけど実物は、色も良くて広々として荷物も十分に入りそうですし、グランドシートを使えば自立式タープみたいに気軽に使えるところも気に入って購入決定です!

しかし楽天のポイントを合わせて買う予定なので....店を出ます。

「あそ望の郷くぎの」ではドッグラン大会?

三愛レストラン方面に走ると途中でくたびれたくまモン発見!(月廻り温泉の公園)

月廻り温泉の公園は広々としてるけど所々にヤギか犬の糞が落ちているので注意

しばらく走ると予定通りに小雨が降ってきたのでカッパを着て走ります。

一の宮は雨上がりで空と山のコントラストがとっても綺麗です。

一応iPhoneで撮るけど、カメラ持って来てなくて残念(;´Д`)ノシ

 

荷物用フックベルト

ロードグライドスペシャルは荷掛けフックをつける場所が少ないのと車体に擦り傷を付けたくないのでアマゾンで高評価のフックベルトを購入しました。

フックベルトが捻れていますので使用方法通りに取付けるとベルクロテープでしっかりと固定され落とす心配がなさそうです。

 

さすがタナックス。

ロードグライドスペシャルはフックベルトを固定する場所が少ないのですが、パッセンジャーベルト取付け金具がしっかりしてそうなのでパッセンジャーベルトを外してフックベルトを取付けてみます。

ベルクロテープのおかげでしっかり固定されフックベルトが立っています。

[amazonjs asin=”B002TUGQKW” locale=”JP” title=”タナックス(TANAX)モトフィズ フックベルトM(2本組) MF-4531″]

ミルクロードツーリング

天気予報で昼からは雨なので昼までのハーフツーリングに出発です。

菊池経由のミルクロードを走って行きます。

 

うどん麺のチャンポン、他にも手頃な値段で定食があるのでオススメです。

山伏うどん
熊本県山鹿市鹿北町岩野4062−2
電話:0968-32-2020

ロードグライドスペシャルにシーシーバーとバックレスト付けました

シーシーバー&バックレストを手に入れましたので取付けます。

初めてのハーレーを選んでいた頃「ダイナ・ワイドグライド」に標準で付いていた小振のシーシーバーが格好良く取付けたいパーツでしたが、ブラックラインはリアウィンカーの根元を汎用ステーと交換すると取付けれるけど、純正ウィンカーの形状が気に入っていたので諦めていた部品です。

シーシーバーはスタンダードスタイルとロースタイルの2種類あるのですが荷物を積む時も便利なスタンダードスタイルを選びました。

バックレストはおまけで付いていた物です。

単体で見るとバックレストがデカすぎるけど背もたれとしてはバランス良く格好良いですね〜

まずはドッキングハードウェアを取付けます。

サスペンションの根元とドッキングハードウェアに股がるようにシーシーバーを差し込み取付けます。

取り付け前と取付け後です。

バックレストが大き過ぎるのと角度が立ち過ぎていて格好悪い◟(;´༎ຶД༎ຶ`)

でも座ってみると、さすが実用的なパーツですねシーシーバーの角度が絶妙で背中にフィットしたバックレスト形状のおかげで座り心地抜群です。(๑˃̵ᴗ˂̵)و

後ろに人を乗せる場合や荷物を括り付ける時はスタンダードスタイルで正解のようです...と思いたい。

くるっと1周

 

 

ロードグライドスペシャル クラッチリコール来たー

今年の1月頃に、ロードグライドスペシャルのクラッチワイヤーが若干伸びたような感覚がしたのでディーラーに相談したんです。

以前の「ロードグライドのフレームが割れた!?」のときの話ね

ブラックラインの時は新車から3年ぐらいしてクラッチワイヤーが伸びた感覚がしたけど、ロードグライドスペシャルは3ヶ月でクラッチ調整は早すぎるぞ...と思ってたんですが、新車だからこんなものかな〜と思いつつ、いつもは営業窓口だけど今回はメカニックに会えたので相談してみました。

<俺>何だかクラッチの切れ具合からクラッチワイヤー伸びたような感覚がするから点検して!ブラックラインの時は営業に保証期間の3年未満だけど法令点検してないから対応できないかもしれないと言われ本当に対応してもらえず(๑⁺д⁺๑)◞՞涙

だけど今度は法令点検前だから(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪

<メカニック>いや〜ロードグライドスペシャルは油圧クラッチだからワイヤー伸びが無いし調整する所無いから大丈夫ですよε- (´ー`*) フッ

<俺>う!油圧クラッチはワイヤーみたいな伸びが無く調整できないのか( ̄▽ ̄;)!!ガーン (自分がクレーマーみたいで恥ずかしすぎる)そうですよね...油圧だからワイヤーみたいな伸びることは無いし....もしかしてクラッチは自動調整か?.....

<メカニック>念のため試乗しチェックしますね、男前のメカニックが試乗から帰ってきて問題無しの爽やかな笑顔でグッド(≧ω≦)b OK!!

(誤解の無いように書きますが、些細なことでも言ってくださいと真剣に話を聞いてくれて誠実で感じの良いメカニックの方々でした)

<俺>でも確かにクラッチ操作に違和感あるんだけどな〜

と思いなが今まで走っていて気にならなくなってきた時に

やっぱり来ました

クラッチリコール(マスターシリンダー)

点検に出さないとどうか分からないけど確かに「ガスの泡が発生するものがあります」の文面通り、いつも乗っている人しか分からないほどだと思うけどクラッチレバーを握ると微妙に気泡を押した感覚でした。

昔サーキット走行に行って、ブレーキがペーパーロックした時は自分でフルードの入れ替えしてたから気泡ができた感覚が分かってたけど、まさか酷使するはずが無いハーレーのクラッチで気泡ができるとは思いもしませんでした。

ブラックラインの時はマスターシリンダーの腐食を指摘したのに、こんなもんですと言われ修理対応してもらえず、下取りに出した後にリコール発表あったし

マイディーラーには不具合情報をハーレダビットソンジャパンに報告ぐらいの体制をとってもらいたいものです。

ディーラーまでリコールツーリング決定です!

 

 

 

コロダッチポットで手羽元を焼く

岩塩ベースのハーブ調味料クレイジーソルトを手に入れたので鶏肉料理に挑戦です。

まずはご飯と鶏肉の下ごしらえをしていきます。

米を1合シェラカップに入れます、メモリで100を少し超えるぐらいですね

軽く研いで水を切りシェラカップで量った200ccの水を加えます。これでちょうどいい水加減になるはず!

EVERNEW チタンアルコールストーブに45~50ccのアルコールを注ぎます、アルコールストーブは燃焼時間の目安がつくと火加減を気にしなくていいから調理が楽です。

手羽元にはクレイジーソルトを馴染ませて人参1本とタマネギ半玉を少し鶏肉の下に敷き詰め後はコロダッチポットに入るだけ入れます。

炭火やMSRウィスパーインターナショナルで調理していた時は常に最大火力なので換気扇が無い室内だと煙と匂いが充満して3日間ぐらい匂いが取れない状態でしたが

ヤエンストーブレギは火加減が調整できるので便利です。

クレイジーソルトだけで調理したのでちょっと薄いバーベキュー味です。