スマートフォン固定用 RAM MOUNTS X-GRIP

瞬間接着剤でゴムキャップ固定

iPhone7だとアームを微妙に調整しないとボリュームボタンに当たるな

視界性は申し分なく良いし操作がしやすい!

土木機械や米軍でも採用されているみたいだからスマートフォンも落ちないんじゃないかな

RAM MOUNTS(ラムマウント) Xグリップ&U字クランプセット

iPhone6までは防水仕様ではなかったので、フルカバー式の取り付けキットを使っていたけどビニールカバーに光が反射してナビを表示しても見えない状態でしたので防水仕様のiPhone7に切り替えた機会に「RAM MOUNTS(ラムマウント) Xグリップ&U字クランプセット」を取り付けました。

振動に強いことから重機にタブレットや携帯を固定できる優れものみたいです。

接着剤でアームにゴムを取り付けます。

iPhoneのカメラをカウルからはみ出すようにセットすると撮影しながら走れるかも!

RAM MOUNTSのアームが自由に動くのでiPhoneを見やすい位置に固定できて便利ですが、XグリップをiPhoneのボリュームボタンの中央の隙間にうまくセットしないとボリュームが変わったり反対のボタンに当たると電源オフになりそうになります。

[amazonjs asin=”B01EO9FYTY” locale=”JP” title=”RAM MOUNTS(ラムマウント) Xグリップ&U字クランプセット スマートフォン用 テザー付 RAM-B-149Z-UN7U”]

BOOM!BOXでUSB接続したiPhoneの選曲ができない場合の対処方法

BOOM!BOXからiPhoneの音楽を流せて便利なんですけど曲のスキップや戻しができなくて困ることありませんか?

BOOM!BOXにiPhoneをBluetooth接続だと左ハンドル部の家マークのレバーで曲を先送りしたり戻したりできるのに、iPhoneやUSBメモリーがUSB接続だと曲を変えることができなくなる時があります。

そんな時は画面右上の「menu」を選び画面左上が「Presets」になってるか確認!

「Presets」だとUSB接続されたiPhoneでは曲を変えることができません。

ここをタッチして「Seek」に変えましょう!

「Seek」に変えるとiPhoneがBluetooth接続でもUSB接続でも曲が変えれます。

ロードグライドスペシャル24ヶ月法令点検

ハーレーダビットソンの新車3年保証の条件を満たすために半年ごとの定期点検を受けなければなりません。

その点検の中でも12ヶ月24ヶ月点検はエンジンオイル、ミッションオイル、プライマリーオイル交換込みなのでお得な点検です。

点検時間は3時間!

暇すぎるので、ハーレー・ダビッドソン、2017年モデルでビッグツイン9代目となるMilwaukee-Eightエンジンを試乗したよ

エンジンがツインカムと比べると大きくオイルやプラグ線などが張り巡らされてツインカムの方がカッコよく見えるけどこれから洗練されて行きカッコよくなるんでしょうね

山林をしばらく走った感想としては、2015年ロードグライドスペシャルと比較するとエンジンのトルクが1段上がった感じでパワフルになり速い、ハンドリングはカウルが固定されているロードグライドに慣れていてストリートグライドのハンドリング特性に違和感があるのか?新しいサスペンションの性能か?後輪の空気圧が高すぎるのか?コーナーでクイックにバンクして曲がれるけど違和感あり過ぎて好みが分かれるところですね

でもトータル的な感想はパワフルで軽やかに走り乗りやすく速い

マフラーの音が2015年のロードグライドスペシャルよりも少し大きくいい感じで気に入った!爆音ツーリングの中にいると寂しいけど早朝に出発する時はご近所にもギリギリ優しい音量だと思う。

Milwaukee-Eightエンジンの特徴の一つである油冷ヘッド

エンジンヘッドとタンクの間に油冷用のパイプとツインプラグの線が押し込められた感じで見た目が悪い、どっちみちプラグ交換もタンクを上げないとダメみたいだからパイピング関係はタンクの間を通してエンジンがすっきり見えるレイアウトにした方がいいと思うけどな...

後ろのエンジンヘッドからはオイルタンク?まで直接パイプが伸びて見た目悪いな〜

でもミッドフレームエアデフェレクター取り付ければ見えないから問題ないかな

エアクリーナーは大きく吸入効率が良さそうでクロームが少し小さめになっているので遠くから見るとエアクリーナーが小さくバランス良く見えて格好いい!

フロントのオイルクーラーはチンスポみたいでいい感じ

2015年ロードグライドスペシャルと比べるとマフラー連結部分がクランク状に曲げてあり触媒が後ろに移動しているので、マフラーの排熱が股下にこもらないような気がする。

何かの規格かな?フレームにシールが貼られまくりです。

センサーケーブルが長すぎるのも共通パーツでしょうがないんだろうけど長すぎるよ

サイドボックスは外れにくいネジ式になってます。ネジを締めすぎてケースが割れないように良く考えられているネジです。

ネジを締めすぎるとワッシャー部分で「カタカタ」となり十分に締まった事が分かります。

試乗はここまで

FREEWHEELER(フリーウィー ラー)

ロードキングをトライクにした感じ、トライグライド ウルトラの方が好みだけど100万ぐらい安いのが魅力かな、カウル無しが好きな人には良いよね

真横から見るとネックが寝ていてブレイクアウトをもう少しロングにした感じで格好良いよ

収納も大きくヘルメットが2個と荷物が結構入りそう

キャリパーにブレーキ線が2本も入って強力そうだし、このキャリパーってロードグライドスペシャルにも使えそう!

もう一度、秘密の飯場ツーリング

知り合いがTWの中古を買ったので阿蘇へ昼飯ツーリングです。

前回は景色を眺めている人がいたので飯の準備がなかなか出来なかったけど、今日は2人なので観光客から話しかけられながら肉を焼いていきます。

EVERNEW ウォーターキャリー0.9Lも大活躍で十分に水が残りました

CMで嵐が歩いた道

コンビニのビーフシチュー

帰りの砂利道でバイクの下の方で何か当たった音がしたよ( ̄ロ ̄lll)

ハーレーだとちょっと行きにくい場所です。

EVERNEW ウォーターキャリー0.9L

昼飯ツーリングの時に持って行ってるナルゲンの0.5Lはコーヒー飲んだり後片付け用の水としては余裕がない容量なのと使い終わった時にコンパクトに纏めたいので「EVERNEWウォーターキャリー0.9L」を購入

[amazonjs asin=”B000AQYY60″ locale=”JP” title=”エバニュー(EVERNEW) ウォーターキャリー900ml EBY206″]

マニュアルでは使い終わったら付属の紐で括るといいみたい

「EVERNEWウォーターキャリー0.9L」は同じ製品の中では最も価格が安い割に素材の耐久性が良いと評判です。

キャップも無くさないように本体と繋がっています。

使い終わったらオレンジのゴム紐で巻きます。

水を入れると自立するし持ちやすい形状です。

水を入れてもナルゲンに比べると薄い形状なのでサドルケースに入れやすそうです。

使い終わった後に食器乾燥機の筒にフィットしたので感想を期待したけど無理でした。

乾燥させる良い方法が見つかるまではカビ防止のために冷蔵庫の冷凍室で保管します。

モンベル O.D.ガベッジバッグ

いつもコンビニ袋にゴミを入れて持ち帰っていたけど、カレーや匂いの出るゴミを持ち帰るために購入

バックルが付いているのでサイドケースに入れたくないゴミは、シートのベルトやシッシーバーへ留める事ができそうです。

[amazonjs asin=”B00P4PP2KY” locale=”JP” title=”mont-bell(モンベル) O.D.ガベッジバッグ4L ブルーブラック 1150107″]

最大容量は4リットルなので何でも入りそうです。

「FOLD ON LINE」の所まで巻き込みます。

完璧に密閉するので空気漏れません。

もしもの為にトイレキットを中に入れてサドルケースの奥に収納!

子供連れての旅行の時にも役に立ちそうです。

[amazonjs asin=”B00P4PP2KY” locale=”JP” title=”mont-bell(モンベル) O.D.ガベッジバッグ4L ブルーブラック 1150107″]

BE-PALとFamの付録

要らないかも知れないけど二度と手に入らないものが雑誌の付録

「CHUMS×BE-PALのマルチツールスプーン」六角レンチがついているのが、もしもの時に使えそうで購入!

衝撃的だった「Fam」の付録

どう考えてもこの厚みにシェラカップが入っているとは思えない?カレー専用?

謎の付録付き「Fam」を速攻で購入です。

あ〜あ、皿だけね

欲しかった形の皿だから嬉しいけど、薄いシェラカップを期待しすぎて苦笑い

 

スノーピークのシェラカップを乗せたところ

コンパクトでいい感じの皿です

 

秘密のツーリング飯所で嵐がCM撮影してた

数年前から狙っていた高台、足場が悪そうに見えてハーレで行けるか不安でしたが、今日のツーリング飯場で行ってきたぞ

道路から見えるところに広場があるのでロードグライドを止めて飯支度!

国道と広場を繋ぐ細道が砂利で一部地震の影響か崩れているので、ハーレみたいな重量級バイクは少し危険な場所でした。

しかし誰も来なそうなところだし、大観峰の近くで便利なところだけら次回はテント持って来て星空見るのもいいかも!

さ〜て飯の用意するぞ!

今日は手軽にコンビニ惣菜のカレーと豚汁です。

山頂っぽい風景を見ながら食べれて美味い

天空の道が地震の影響で立ち入り禁止なので、この雄大な風景が見れる場所は貴重だね。

少し風が強い高台なので、ロードグライドスペシャルを風除けにくつろいでいると靴にトンボが止まった!いいね〜

でも何かおかしい!

バイクが見えたからかサイクリングのグループが来たり(チーム名が台所ばらもん)、どこから来たのか女性2組が歩いて来たり、いつも人影が見えない場所なのに今日はたまたま観光客が来ただけなのかな?

数日後にテレビを見てたら嵐のCMでこの場所が映ってる!

https://youtu.be/PJhfLWxtgTk

う〜ん、この場所も天空の道みたいに観光客で溢れるのかな( T_T)

広場へ向かう砂利道が不安定な坂道になっているのと、一部で路肩が崖崩れになっているので重量級のバイクや車は入らない方がいいと思うよ。

HARLEY-DAVIDSON XL1200CX ロードスター

倒立フロントフォークが気になっていた

HARLEY-DAVIDSON XL1200CXロードスターに試乗しました。

カフェレーサーっぽい低いハンドルと車高が高く運動性能が良さそうなスタイルが格好いい。

今まで試乗したスポーツスターを含むハーレーはある程度のコーナーを走り抜けると、ステップのバンクセンサーが路面に当たり国産スポーツバイクのような車体を倒しこむコーナーリングはできなかったが、ロードスターは車高が高くハンドル位置が低い前傾姿勢なので、車体を倒しこむように林道を走り抜けれて気持ちが良い!

ミラーやメータ位置も低い

試乗した感じでは他のスポーツスターに比べ車体の振動が少なく、低速では力強いトルクでゆったりと運転でき、高回転域では持て余すぐらいの速度で走り抜けれそうでした。(日頃そんなに高回転回すことがないからスピード出して走る自信がありません)

インジェクションチューニングして腕の良いライダーが乗るとすごく速く走れるんだろうな〜

マフラーサウンドが住宅地を通る時にも迷惑にならない音量?だけど「トコ・トコ」とマフラー変えたハーレーっぽい音がいい感じですしクロームにブラックのヒートガードが格好いい

カフェレーサーみたいなフロントハーフカウル付けても似合うんじゃないかな。

ブラックラインの時はスピード計がアナログでタコメーターがデジタルだけどやっぱり走るバイクはタコメーターがアナログの方が見やすくていいよね

でも試乗も終わりロードグライドスペシャルに乗ると

やっぱり乗りやすいし安定感抜群!

ロードグライドスペシャルサイコー