ワコーズ shake wax 

ハーレーダビットソンの「Harley Gloss」で拭きあげてるんですが、ツヤが長持ちするように久しぶりのワックス掛け!

車用の固形ワックス使うと隙間に入ったワックスがふき取れずに白く残るのでネットで好評っぽい液状タイプの「ワコーズ shake wax」を使ってます。

[amazonjs asin=”B0069Z77FG” locale=”JP” title=”ワコーズ SKW シェイクワックス 二相式リキッドワックス(全塗装色用) 380ml W303 HTRC3″]

参考にしたのが「二宮祥平ホワイトベース」のyoutube

多分ハーレーダビットソンの中では、ロードグライドスペシャルは面積多い方じゃないかな?でも2回ワックス掛けたけどワックスなかなか減りません。

事前に洗車しているので、どんどん塗っていきます。

シートとサドルバッグを外してワックス掛けます。

久しぶりにリアタイヤ周辺も綺麗にしながら拭き上げていきます。

鏡みたいにピッカピカ

ロードグライドのハンドルカスタム

知り合いのロードグライドウルトラのハンドルバー、エンジン周りのカスタムが終了したので、ディラーまで引き取りツーリングです。

ストリートグライドと共通ハンドルのようで手前にグッと近くなり高さが結構あります。

ツーリングシーズンは良く売れるんでしょうね、新車が沢山入荷してます。

仲間のフォルクスワーゲンをメカニックと一緒に見学

ピンストライプが凄くカッコイイ

みんなハンドル高いな〜

時速300km出るダイナと、柳川うなぎツーリング

天気が良いのでハーレーとホンダのCD400Foreの7台で近所までご飯ツーリングです。

ツーリング前夜に車体のメンテナンスをするとマフラーが後ろへズレていたので、ネジの締めましついでにノーマルマフラーへ入れ替え。
暑い日はアイドリングで片肺になるし気分転換です。

目の前に走るダイナの後ろ姿はカッコイイ

沿岸道路を佐賀方面に向かって走ったがお腹が空きすぎたので柳川へ方向転換します。

うなぎの富さんで少し遅い昼飯

うなぎの冨さん
〒832-0037 柳川市細工町15
Tel:0944-73-9443

結構な金額をかけて仕上げたダイナだそうで、ワンオフパーツっぽいのが沢山使われていました。

このダイナにはデジタルスピードメータが付いているのですが、走っていると突然メータが光り出し時々スピードメータが300kmを表示するのでオーナーは得した気分になるようです。

CB400Fore

40年以上経っているとは思えないほど手入れされて綺麗なバイクです。

タナックス(TANAX)モトフィズ キャンピングシートバッグ2 /ブラック MFK-102 可変容量59-75ℓ

4月28日から鳥取までのツーリングに備えてシートバッグを購入しました。

容量が大きい方が使い勝手もいいのだろうけど、ロードグライド・スペシャルに乗せた時に大きすぎるとカッコ悪かもしれないと「MFK-101 可変容量39〜59ℓ」と悩んだけど「MFK-102 可変容量59〜75ℓ」に決定!

早速届きました。

以前店舗で見た時はデカ過ぎるように見えたのですが、程よい大きさです。

バイクに固定する留め具と肩掛けベルト、レインカバー、固定ベルト、ホルダーベルト、キャンプ地でバッグを降ろした時に固定ベルトが動かないようにする、接続バックル。

たたんだ状態はコンパクトですが、内側に厚手のシートと固定ベルトが付いているので組み立てると、ある程度形を保つようになっています。

標準サイズの大きさ

左右のジッパーを広げ左右10cmづつ広げた形

ロードグライド・スペシャルに載せると、ちょうど良い大きさでシーシーバーにもバックルで固定できます。

[amazonjs asin=”B0028EFRC2″ locale=”JP” title=”タナックス(TANAX)モトフィズ キャンピングシートバッグ2 /ブラック MFK-102 可変容量59-75ℓ”]

ハーレーダビットソンに乗るならロードサービス何処がいい?

ロードグライドスペシャルに乗り換えて1年が経ち.....とうとう来ました。

新車の時にオプションで付いていた「ハーレーオーナーズグループ メンバーシップ」の更新案内が届いていたけどほっといたら更新期限は2ケ月猶予ありますよ!ってことで再度更新の案内

未だに車でもバイクでもレッカー頼んだことないしパンクもしたことなかったけど、ハーレーでのツーリングでよく行く阿蘇は走行距離で100kmぐらいは最低でも走るし、山間部は交通手段がないところなので「ロードサービス」は加入しておかないとハーレーを現地において帰れませんし手押しでも帰れませんから危険です。

保険やクレジットカードに付いているレッカーサービスでは陸送距離が概ね15kmなので別途長距離のロードサービスに入る必要があります。

結果を先に言うと

下記の3つの基準から「ハーレーオーナーズグループ メンバーシップ」の13400円のプレミアムプランに加入しました。

ポイントは3つ
1)「バイクを何処からでも自宅近くのディラーまで運んでくれる」
2)「何処のロードサービスも1台だけしか加入できない」
3)「ハーレーは一般のバイク屋さんには修理頼みにくい」

「ハーレーオーナーズグループ メンバーシップ」以外でレッカーサービスの距離が無制限を提供している所は「ZuttoRide club」だけだったのと、将来ハーレー以外のバイクを追加した時も1契約で賄えるなら「ZuttoRide club」にしようかなと思ったのですが「ハーレーオーナーズグループ メンバーシップ」と同じで1台に1契約なんです。

値段だけなら「ZuttoRide club」に決めますが、例えば北海道などの長距離ツーリング先でタイヤ交換や故障してもディラーだったら現地で修理できる可能性と約3000円の価格差はディラーの丁寧な作業を期待して「ハーレーオーナーズグループ メンバーシップ」に決めました。

■年間費用の比較
1)「ハーレーオーナーズグループ」のプレミアム 13400円(税込)
https://www.hog.jp/
2)「ZuttoRide club」充実パック+ロード無制限 9900円(税込)
https://zuttoride.jp/

魚眼レンズで mini Road Glide CVOになっちゃったよ

知り合いのロードグライドにPAUL YAFFE 14inchのハンドル取り付けとたり色々頼んだカスタムが終了したから引き取り付き合って〜の電話で、ディラーへ直行!

下からのアングルだとPAUL YAFFE 14inchの長さは格好いい!!

バックヤードで最終調整だけど、すっごく小さいロードグライドCVOだぞ???

CANON PowerShot SX710HSのダイヤル設定がずれてて今日1日の撮影分が魚眼レンズモードになっちゃった◟( ˘•ω•˘ )残念

外で撮影している時は歪みが少なく魚眼レンズモードが気づきませんでした。

そして、今回のディラーツーリングで一番見たかったウィンカーレンズ

ウィンカーレンズ取りはずし前

純正「ターンシグナルトリムリングキット ブレットスタイル クリアレンズ」

ウルトラの後ろ姿がすごく上品に変わりました。

いいな〜ロードグライドスペシャルはリアウィンカーがLEDなので付けれません( >д<)

フロントウィンカー上品です

 

アジャスタブル・ハイウェイペグ・マウント and ペグ

ずいぶん前から倉庫に眠っていたハイウェイペグ・マウントを取り付ける日が来ました。

横から見ると周りがメッキ部品だからほとんど違和感ないどころか格好いい感じです(๑˃̵ᴗ˂̵)و

近くで見てもいい感じ

夏になったらペグマウントの角度を上げて足上げると涼しそう

上から見ると何だか、短足だからロングアーム付きにしている感じがするけど、このぐらい手前にペグが来た方が乗りやすい。

今までロアフェアリング無いから「アジャスタブル・ハイウェイペグ・マウント」つけると変に見えるだろうな〜と思っていたけど以外とディラーでCVOの人も同じの付けてたし安心しました。

エンジンガード直付のペグマウントは格好いいけどかなり足を上に上げる形になるから冬は寒いし「アジャスタブル・ハイウェイペグ・マウント」でいい感じです。

最近知り合いがつけた「ポールヤフィーのミラー」格好いい!

ウルトラリミテッドにハンドル装着

ウルトラリミテッドのカスタムが終了したので引き取りにディラーまで付き合いました。

最近1週間に1回はディラーへ行っているような気がするな〜

フロントサスを交換してエアクリをスクリーミングの一番高いやつに交換してバンスの独立菅とハンドルバーを10インチに交換

程よく高いハンドルバーがカッコイイ!!

ロードグライドスペシャル12ヶ月法定点検

ロードグライドスペシャルに乗ってもう1年経ちましたので法定点検で3時間コース!

前回のブラックラインの時は12ヶ月目の法定点検を受けなかったけど今度は真面目に点検に出したよ!

事前に「トリプルスプリットストリームベント」の開閉がしづらかったり、一定速度でのコーナーリング時にフロント辺りで擦っている感じの音がすることをメモしてメカニックへ渡していたら、フェアリングを外して開閉の仕組みを見せてもらい正しい操作を教えてもらえたりタイヤの異音の原因を教えてもらったり、各種センサーやエンジンの状態をコンピュータでチェックしてもらったりで、費用的に少し高いけどオイルフルセット交換+1万円と思えば、いろんなところを点検説明してもらえるので安心できます。

ロードグライドスペシャルに乗っていると「トリプルスプリットストリームベント」が開閉しにくい時ないですか?

ロードグライドスペシャルの「トリプルスプリットストリームベント」は、走行中に手探りで操作したりグローブはめているとうまく開閉できないことが多いんです。

メカニックからフロントカバーを外しているので構造をみてくださいと案内されて理解できたのですが「トリプルスプリットストリームベント」は開閉ボタンに長いレバーが付いていてベントを開閉する構造でした。

走行中などにベントの開閉をすると、風圧が原因か長いレバー部品を介しているのが原因なのかもしれないが、ボタン操作とベントの開閉動作にタイムラグが発生するのと走行中は留め具の音が聞こえないので、ベントが開閉した瞬間にボタンから指を外してしまいベントの開閉ミスしてしまったてことかな。