SOTO ST-310 レギュレータストーブ

以前からコンビニで手に入るCB缶「Cassette Gas Bombe(カセットガスボンベ)」が使える「SOTO ST-310」

とっても気になってたけど、ガスストーブはガソリンストーブや炭火に比べるとあまりにもお手軽すぎて敬遠してしたが「ヨコザワテッパン」でお手軽に焼肉ツーリングするために購入。

スノーピークの「ヤエンストーブ レギ」は油まみれにすると手入れしにくそうだしね。

CB缶を使えるガスストーブの中では、コンパクトでデザインもスッキリしている方です。

専用のポーチに入れると、引っかかりが無く何処でも収納ができます。

本体が「ヨコザワテッパン」に隠れて焼肉した時の油が付きにくいように見えます。

製品的に惜しい所が、この着火ボタン!

一旦、火を止めて再度着火しょうとしたら火傷しそうな所に着火ボタンがあります。

案の定SOTOから「スイッチ補助具」が出ていたので取り付けます。

焼肉するとGB缶が油まみれになりそうだけどどんなもんかな?

「ヨコザワテッパン」を載せるとこんな感じです。

[amazonjs asin=”B071V8KN4X” locale=”JP” title=”ソト(SOTO) レギュレーターストーブ【ガスボンベ1本/点火アシストレバー付きお買い得スタートセット】 ST-310/ST-700/ST-3104″]

HAKUBA メンテナンス用品 レンズペンプロキットプラス 3本セット

新しく導入した「Carl Zeiss」写りはいいけど、レンズフィルターはCANON 7D mark2のキットレンズで使っていたのを取り付けてるのでちょっと汚れが目立ってきました。

クリーナーを使っても使い方が悪いのかフィルター表面が綺麗にならなく困っているとyoutubeで発見「HAKUBA メンテナンス用品 レンズペンプロキットプラス 3本セット」念のためSONYのカメラ担当に聞いても店舗でのメンテナンスでも使っているよなので、買ってみました。

CANON 7D mark2の時にファインダーの汚れも気になったので3本セットを選びました。

[amazonjs asin=”B0746QF697″ locale=”JP” title=”HAKUBA メンテナンス用品 レンズペンプロキットプラス 3本セット+ヘッドスペア+収納ファイバークロス ブラック KMC-LP23BKTP”]

持ち運びに便利な入れ物もついてます。

一見するとホコリだけ付いているように見えますが、油脂も所々ついてます。

ペンの後ろについた刷毛でホコリを取って、カーボンカスが入り込まないか心配ですがレンズペンで拭き取ってみます。

新品みたいに綺麗になりました。

こんなに綺麗になるなら早く買えばよかったよ。

[amazonjs asin=”B0746QF697″ locale=”JP” title=”HAKUBA メンテナンス用品 レンズペンプロキットプラス 3本セット+ヘッドスペア+収納ファイバークロス ブラック KMC-LP23BKTP”]

あなたのロードグライドスペシャルの「Harley Davidson Boom!™ Box」傾いてますよ

事の発端は、セイさんから頂いたコメントで「ブームボックスが少し右下に傾いてるのですが、これは仕方ないんですかね!?」

そんな事あるの?と「Boom!™ Box」見たら

確かに傾いてる!

多分、12ヶ月法令点検の時にフロントカバー外して点検してもらった時か、振動でずれたのかな?と思ってディラーに点検予約して行ったら、ディラーにある新車のロードグライドも点検で置いてあるお客さんのロードグライドの「Boom!™ Box」も全て傾います。

メカニックの説明では、「Boom!™ Box」はボルトで固定されているので傾きを調整することはできないそうでメカニックが点検予約の電話を受けてディラーにあるロードグライド確認したら全て傾いてビックリしたようです。

ちょっとアメリカのおおらかさを感じますね。

ホーンの配線が破けていた所も、ディラーの顔ぶれが変わったように見えたので再度相談したら、あっさり補修してくれました。3年保証が切れる所でしたので助かりました。

2018年モデルで、ローライダーがソフティルフレームになったけど結構カコイイ!

ファットボーイは重厚感がアップして一番いい感じ

でも買うなら「ROADSTAR」が欲しいかな

点検で置いてあるワイドグライド、初めてハーレー買う時に悩んだ一台です。

タンクからシートへ流れるラインが綺麗でシッシーバーも付いてて買うの悩んだけど、フォワードコントロールのペグに足がギリギリしか届かずに断念しました。

金色のフレア模様がカッコいい、とても綺麗だから大事に手入れされてるんでしょうね。

 

新しい相棒「SONY α9」

6月に「CANON 7D mark II」を購入してからいろいろ思うところあって「SONY α9」に変えました。

CANON 7D mark IIは被写体と撮影環境がバッチリ決まった時はすごくいい写真が撮れるカメラですが、等倍で見ると雰囲気良く撮れている写真でも超拡大で見ると小さい手ブレが見えて満足する画質にならないんです。

レンズを良いものにすれば良いのかなと思いヨドバシカメラでシグマやCANON Lレンズを試し撮りするけどイマイチなんで、腕の問題も考え店員さんに試し撮りしてもらっても、人物撮影では髪の毛一本までカリッとした写真にならないんです。

一般的に写真は等倍で見るものなのでしょうけど仕事柄、どうしてもピントがビシッと来てカリッとした写真が撮りたい!!

そんななか、かなり高額で選択肢にいれれないけどと思い「SEL70200GM と SONY α9」を試し撮りすると、すごすぎる画質で簡単に撮影するだけでビシッとしたピントの決まった写真が撮れる!

しかし「SEL70200GM と SONY α9」はとても買える金額ではないので、「SONY α7RII」も高額すぎるけどどうかな?と店員に聞いても「SONY α7RII」を購入するなら「SONY α9」を薦めると言われ考えるまま時間が経ち、数日後天神のソニーストアに寄ったときに「SONY α7RII」と「SONY α9」で試し撮りして、欲しいなーでも買えそうな気がしないと悩んで「CANON 7D mark II」でこのまま行くか考えていると。ソニーストアの店員さんから「CANON 7D mark II」を下取にだしてキャンペーンと分割支払いを駆使すると買えそうなプランを見せてもらい気持ちが決まりました!

「CANON 7D mark II」は形や操作感が素晴らしくこのまま持っていたい気もあったけど多分2台あっても使わないしね

でもソニーストアの店員さんは高画質な「SONY α7RII」が、あなたの使い方ならベストですと説明していただいたが試した被写体の問題か「SONY α7RII」と「SONY α9」の画質に差がない!

気持ちは「SONY α9」に決まっていたので、理由付けに販売されて3年経過している「SONY α7RII」今年2017年4月に販売された「SONY α9」、「SONY α7RII」も十分高いしもし心残りがあるとダメだし「SONY α9」の方が操作がCANONと似てて良いしってことで「CANON 7D mark II」一式下取りに出して「SONY α9」購入

[amazonjs asin=”B071KWV9PZ” locale=”JP” title=”ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α9 ボディ ILCE-9″]

つでに、「SONY α9」をより一層持ちやすくプロ機っぽく見えるように「縦位置グリップ」も購入

[amazonjs asin=”B071NHNSMK” locale=”JP” title=”ソニー SONY 縦位置グリップ VG-C3EM”]

レンズも最初は5万ぐらいのを購入しようとしたけど「Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS」の写りの良さに魅了されて選びました。

[amazonjs asin=”B00FYOF8SQ” locale=”JP” title=”ソニー SONY ズームレンズ Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS Eマウント35mmフルサイズ対応 SEL2470Z”]

カメラ開封

USBで充電できるのが良いね

レンズリリースボタンの位置と角度がライカみたいだね

この位置はCANONでは露出確認ボタンになるのでレンズ外れの誤操作注意です。

ボタンやダイヤルはCANONに似ていて操作しやすいし、カスタムボタンがちょうど良い配置にあります。

フォーカス関係のボタンが誤操作防止のためかちょっと面倒だけど間違えなくて良いかも

やっぱりタッチパネルは便利なのと、フォーカスを「CANON 7D mark II」みたいにジョイステック型のマルチセレクターで自在に動かせるので便利です。

マニュアルフォーカス時は「オリンパスE-P1」みたいに拡大表示できてピント合わせをピーキングで確認できます。

背面モニターも自在に角度が付けれるのでローアングル撮影の時には便利ですね

必要かどうか分からないけど後々は買わないと思うので同時に購入した「縦位置グリップ」

コンパクトな「SONY α9」を持つと小指が余りちょっと構えにくいですが、「縦位置グリップ」を付けるとバッチリ決まります。

シャッターボタンのところにはLOCKボタンがあり誤操作しにくくGOODです。

もちろん縦にカメラを構えてもマルチセレクターでフォーカスポイントを自在に切り替えれます。

「縦型グリップ」を付ける時は電池蓋を取り外し「縦型グリップ」に忘れないように取り付けます。

こんな感じで電池蓋を取り付けれるので無くす心配がなくなります。

レンズ付けないで見るとでかいだけですが、プロっぽい外観になりカッコいい。

「Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS」

最初に検討していた「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS」と比べると目を見張る画質です。

でもなぜかネットでの評判はイマイチみたいです。

写りが良くいいレンズです。

コンパクトで持ちやすくサイコーです。

カスタムボタンはソニーストアの店員さんおすすめにしてもらいました。

「C1」ホワイトバランス、意外と便利

「C2」デジタルズーム」、滅多に使わないけどいいかも

「C3」瞳フォーカス、これ重要

「C4」ピーキングレベル、自分から設定してもらった機能だけど別の機能がいいかもしれません

DJI GOGGLES

Mavic Pro でFPV飛行ができるDJI GOGGLESが2017年5月20日に販売された時は兎に角欲しく予約を入れたのが7月20日の出荷で届きました。

・FPVとは、ファースト・パーソン・ヴュー(First Person View)のこと。「最前列からの眺め」とような意味です。)

Mavic Proは一人の時はiPhone7でみて他人に見せる時はiPadPro12インチで画像を見ているのでメリットはあるのか?

ディスプレィが重く座って使わないと、頭からズレ落ちそうです。

持ち運び用のケースも入っていたら良いのにな

ロードグライドスペシャルのオイル交換

エンジンオイル、ミッションオイル、プライマリーオイルの交換してみた。

「GUTS CHROME」でオイル交換セットが有ったけど、万が一ミスをしてオイルが足りないと嫌なので予備を含めてオイル購入

「オイルドレンOリング」は個別で購入すると送料が高くつくので余分に6個購入

購入先「GUTS CHROME」

レブテック マルチグレードオイル20W-50 ゴールド 1320円 × 4本(予備1本)
レブテックビッグツイン用ミッションオイル 750円 × 1本
レブテックビッグツイン用プライマリーオイル 730円 × 2本(予備1本)
純正オイルフィルター プレミアム5 ブラック 2440円 × 1個
JAMES GASKETS製 オイルドレンOリング × 6個(予備3個)

合計 10218円+送料

ドレインボルトの位置はネットで色々探したけど「オーナーズマニュアル」が詳しく説明してありますね。

エンジンオイルとミッションオイルのボルト位置が詳しく書いてあります。

エンジンオイル、ミッションオイル、プライマリーオイルのドレインボルトの邪魔にならないジャッキアップはここが良さそうです。

?ドレインボルトが結構緩くしまっているぞ

オイルが抜けやすくするためにエンジンオイル注入口のキャップを開けます。

ゴムパッキンはまだ十分に使えそうですが、新しいものに変えてボルトもパーツクリーナーで綺麗にします。

ドレインボルトにゴムパッキンをして、シールテープを1周半巻きます。シールテープは水道管を組むときに使うのを利用しました。

ドレインボルトは根元にゴムパッキンがついているので強く締めすぎない程度に締めます

オイルフィルター交換前にオイル漏れ対策でダンボールを敷き込みます。

オイルフィルターにはオイルを適量入れて、ゴムシールに薄くオイルを塗ります。

エンジンオイルは3本丁度入りました。

ミッションオイルは6角レンチで緩めます。

ミッションオイルは丁度一本入るぐらいです。

プライマリーオイルのドレインボルトも「オーナーズマニュアル」を十分に確認してオイルを抜きます。

「オーナーズマニュアル」にはオイルの量も書いてあるので安心です。

プライマリーオイルも丁度一本で規定値まで入りました。

エミツ ポップアップストロボディフューザー

「エミツ ポップアップストロボディフューザー」は内蔵フラッシュの光量を分散させて柔らかくしたり色味を変えたりできます。

色味は、標準の白と暖色系のオレンジ、寒色系のブルー

CANON 7D mark Ⅱへの装着も簡単で標準だと強めの光が和らぎます。

SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS

7D mark Ⅱにシャープな画質を求めて、ネット上で評判が高い「SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS」を購入、F2.8と明るいレンズなので光量の少ない室内撮影に期待です。

フードとケース付きなのでレンズを安心して持ち運べます。

レンズキットの「CANON EF-S18-135 IS STM」

SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS
調整して撮影してるから同じ条件ではないけど少し明るく撮影できます。

CANON 430EXⅡ スピードライト

標準フラッシュだとバウンス撮影できないので「CANON 430EXⅡ スピードライト」を購入

ケース付きでいいぞ!

バウンス角度は上下と左右に回転できるので撮影の幅が広がります。

内蔵ワイドパネルを引き出せば、14mm相当の超広角撮影にも対応。

ストロボ奥深いね

7D markⅡがよりプロっぽいフォルムに変わりました。

CANON純正ストロボなので、7D markⅡから設定できます。

CANON 430EXⅡは付属の足をつけて、外部ストロボにすると内蔵ストロボと連動した、フラッシュ光連動のスレーブ発光ができます。
430EXⅢだったら電波でスレーブ発光できるけど高額なのでフラッシュ使いこなしたら考えよう。

フラッシュなし撮影、室内でロードグライドスペシャルの色が黒なので手ぶれしてます。

バウンス撮影、ロードグライドスペシャルのフロントカウルがいい感じで光ってます。

CANON 430EXⅡを少し角度を変えて内蔵ワイドパネルで撮影するとストロボ発光が和らいでいい感じです。

CANON 7D mark II

撮影機材のメインカメラ、オリンパスE-P1の手ぶれ機能が壊れたので、CANON 7D mark IIを購入しました。

一眼レフカメラだったらフルサイズでしょう!と調べたら5D mark IVが良さそうだけど新品だとボディだけで30万超えで予算をはるかに超えるのでで断念

youtubeなどブログなど調べて、AF性能(オートフォーカス)が評判良く高速物の撮影に最適みたいなのとキリギリ予算内に収まりそうなのでCANON 7D mark IIに決めました。

2014年発売だからもうそろそろ次のが出そうですが必要な時が買い時です。

電気店で5D mark IVの背面ボタンのレイアウトが操作しやすそうで気に入ってたので、7D mark IIの背面ボタンのレイアウトが5D mark IVと似ているところも購入の決め手です。

10年前かな?EOS Kiss Nを購入した時には、この表示パネルにISOなどの専門的な数値が表示されていて使いこなせる気がしなかったけど、今見るとカッコいいね。

別に購入したレンズフードを付けるとプロ用カメラですね

スタブライザー機能(手ぶれ機能)付いているのでバッチリピントが合った写真が期待できそうです。

レンズフードは内側に反射防止のためか植毛処理されてます。

写りに関しては、オリンパスE-P1の単焦点レンズと比べたらレンズキットのEF-S18-135 IS STMはイマイチシャープさが無い、レンズやカメラの特性だと思うけど、もう少しシャープさが欲しい

綺麗に撮影するには撮影環境を整えてカメラを調整する訓練が必要かな。

明るいところではとても綺麗に写せます。

7D mark IIと同時に購入したもの一覧

[amazonjs asin=”B00NM0X2OG” locale=”JP” title=”Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 7D Mark IIボディ EOS7DMK2″]

先々にフルサイズ購入のために7D mark IIボディは中古を買おうとしたけど、人気があるのか中古相場が高く中古ボディとレンズ買うより「家電製品販売GIGA」の新品レンズキットがお手頃だったので購入
http://www.giga-web.com/shop/c/c/

[amazonjs asin=”B00OXJCVN8″ locale=”JP” title=”Kenko 液晶保護フィルム 液晶プロテクター Canon EOS 7D MarkII用 KLP-CEOS7DM2″]

[amazonjs asin=”B000PJ3OQI” locale=”JP” title=”Kenko レンズフィルター PRO1D プロテクター (W) 67mm レンズ保護用 252673″]

EOS 7D Mark IIがWi-Fi親機になりデータを無線LAN経由で転送できる優れものです。
コンパクトフラッシュは抜き差し繰り返すとピンが曲がりそうで心配です。

[amazonjs asin=”B01KZ4XHDM” locale=”JP” title=”Canon Wi-Fiアダプター W-E1″]

今更コンパクトフラッシュは古臭いしカメラ以外に使えないから嫌だなーと思ったけど、EOS 7D Mark IIの高速連写には絶対SANDISK CF64GB EXTREME 800倍速(R=120MB/s W=85MB/s)必要です。EOS 7D Mark IIのSD書き込み性能が連写速度に追いつかず高速なSDカード使っても連写が遅くなります。

[amazonjs asin=”B00NUB2RPW” locale=”JP” title=”SANDISK CF64GB EXTREME 800倍速(R=120MB/s W=85MB/s) 英”]

見かけが良いのと、フレアを防いだり万が一レンズに物が当たるのを防ぐためにレンズフードは有った方が良いと思います。

[amazonjs asin=”B0009FTXJU” locale=”JP” title=”Canon レンズフード EW-73B”]

後日youtubeで「感動の一枚!キヤノン EOS 5D Mark IV が高性能AFすぎたので 7D Mark II がドナドナされてしまう運命に Canon デジタル一眼レフカメラ」見つけたらやっぱりEOS 5D Mark IVか〜と思ったけど、とりあえず7D mark II使いこなそう!