ウルトラの燃焼室加工チューニングと初立ちゴケ

ツーリング仲間のウルトラが燃焼室加工チューニングしているので作業状況を見学にディラーへ行ってきました。

その前にちょっと用事を済ませて駐車場でUターンしたんです。

いつもは両足地面について慎重にチョコチョコUターンするのに、うっかりと右に曲がるのに左足だけ地面についてUターンをしてしまい。

初立ちゴケ

一瞬、倒れた車体をブログネタに写真撮ろうと思ったけど、傷が大きくなったら嫌なのですぐ立て直しました。

ダメージは意外と少なくサイドバッグの傷も指に水分つけて擦ったら、傷はついてるけど汚れが取れて見えにくい(° ꈊ °)✧˖

エンジンガードも擦り傷だけだったけどステップの根元が支えてくれたみたい、見えないところだからいいけど、ガリっと入ってました。

錆びないか心配だな〜

とりあえず気を取り直してディラーです。

燃焼室加工は終了していて、残りはCVOのカムに入れ替えてフェールパックで燃調するみたい。

チューニングの方向性としては最高馬力は変わらないけど、圧縮を下げることで低速のトルクが太くなり力強い走りに変わるようです。

フェールパックもきめ細かに設定ができ800回転のアイドリングにするようなので早く音を聞いてみたい!

ディラーの創業祭2015年10月11日〜12日にチューニング車両のデモカーも着々と組みつけられていたので楽しみです。

前から気になっている車体の揺れについて、ディラーのエンジニアに教えてもらいました。

ブラックラインの時は経験したことなかったけどロードグライドスペシャルに乗るようになって、高速コーナーで後輪が揺ら揺らと動く感覚がするんです。

ネットの情報ではツーリングモデルのスイングアームがオイルタンクに付いていて、高速コーナーなど特殊な条件ではラバーマウントされたエンジンの振動とスイングアームの動きが組み合わさり、リアタイヤや車体が揺れる感覚になるようです。

エンジンの動きを抑制する為にスタビライザーが販売されているのですが、解決策がなければ取り付けようか悩んでいたところ...

でも本来取り付けない部分にスタビライザーを取り付けるとフレームやエンジンを痛めそうなのでできれば付けたく無いし、ハーレーダビットソンが長期間研究して製造しているフレームだから剛性不足のはずは無いはず。

解決策はフロントサスのスプリング交換

エンジニアに聞いた話では、エンジン出力を高めてハードな走りをしない限り、スタビライザーはオーバースペック、まずはフロントサスペンションのスプリングを変えることで車体の揺れを改善できるようです。

ノーマルのフロントサスペンションはアメリカ人の体重やアメリカの道路状況に合わせた比較的柔らかく設定されているので日本の道路に合わないんでしょうね、ブレーキするとすぐノーズダイブするし、高速道路では直進走行や車線変更ぐらいは安定して走れるけど、ネイキッドや他のスポーツ系バイクみたいに加速しながらのスラローム走行は車体の動きが不安定になりそうで気軽に出来ません。

ディラーではサンダンスの「TRAK TEK デュアルフォークスプリングkit」を薦めていてスプリング交換だけだったら3時間ぐらいで出来るそうです。

長者原までツーリング

最近お気に入りのツーリング先が「長者原」

天気もいいので朝6時半から行ってきます。

最初の休憩ポイントの大観峰まで走っていくと、早朝なので一般車両が少なくスポーツカーやバイクが気持ちよさそうに走っていきます。

大観峰の入り口には、朝早すぎてフェンスが閉まっている時に来たのかな?

フェンス前にたくさんのバイクが停めてあり、売店近くはガラ空きでゆったり停めれました。


三愛レストラン近くの鹿たちに恒例の100円で餌をやりつつ、長者原へ走っていきます。

長者原の駐車場でツーリングのバイクや車を見学

そして今回のツーリング目的の一つ「コーヒー飲む所探し」でいい場所見つけました。

九重連山?山の名前は知らないけど景色も良く広々とした場所です。

スノーピーク奥日田店で購入した「ヤエンストーブ レギ」も初外デビュー

温泉入ろうかどうしようかな〜と長者原周辺を走ると「釣り堀」の看板発見!

探しながら走ったから遠く感じたけど、やっと釣り堀に到着。

竿代300円と釣ったニジマス?は魚代込みの100円〜200円で塩焼きにしてもらえるのでリーズナブルです。

餌はエビと練り餌の2種類あるぞ

1匹めはエビですぐに釣れたけど小さかったので、2匹めは練り餌で底にいる大型のニジマスを狙います。

おばちゃんがテキパキとニジマスの肝を取り塩を振りかけて焼いてくれます。

ホクホクの身と丁度良い塩加減で美味い!

ニジマス2匹で竿レンタル込み600円なり。

休日に通ると車で埋め尽くされる「牧ノ戸峠」にバイク専用駐車場を見つけたので昼食がてらに寄ってみます。

春先に登ってみたい山です。

三愛レストランの駐車場でなぜか大量の「SRX」が停まってる!

初めて中型バイクに乗ったのがSRXで、バイク屋で30万以下で買える範囲のを探してもらいエンジンもかからないまま購入

まだバイクのことが良く分からない時にマフラーがエンジンから2本出ていたから2気筒と思っていて納車日に初めて聞いた耕運機みたいなシングル気筒のエンジン音にびっくりしたけど、気持ちよく走り友達乗せてよく大観峰まで走りに行ってました。

 

 

 

 

 

ロードグライドスペシャル、サドルバッグ固定具リコール

本国で発表されていた、サドルバッグ固定具リコール通知が来たのでディラーまで修理がてらツーリングです。

リコール案内を読むと、サドルバッグの取り付け部分が強度不足で破損した場合、走行中に落ちる恐れがあるとのこと。

点検のお願いのところに「ワッシャーがあることを確認...」とあるけど、確かに洗車した時にサドルバッグを外すと、サドルバッグ内のワッシャーは接着されていないので、ほとんどの場合外れます。

確かにワッシャーが外れたままサドルバックを取り付けて、走行中の振動で緩んだ取り付け金具が外れてサドルバックが脱落するかもしれませんね。

仲間内のバイクが久しぶりにエンジン掛けたらしくバッテリ上がりでもう少し時間がかかるみたい。

暇なのでスマホを固定する場所をいろいろ試してみます。

スマホカバーの裏に手持ち用のバンドが付いててミラーのところにピッタリはまりますが落ちそうで試せません。

スマホ固定金具安いのないかな?

そんな風に待ってると、遠くから爆音が響いてきて仲間と合流!

ソロツーリングの時はマフラー音はほどほどでいいけど、何人かでツーリングする時は音大きいマフラーがいいね。

ちょっと遅れているので朝飯に丸星ラーメン食べる予定だったけどデイラーまで直行です。

コール作業は2台だから2時間!?

サドルバッグ取り付け金具周辺は簡単な部品差し替えだから、すぐ終わりそうだけど作業が詰まっているのかな?

もしかしてすごいリコールで、サドルバッグが新しくなるといいな〜

2011年ウルトラTRもディスクブレーキのガタを調整してもらっている後ろで、事故処理の警察がたくさんディラーへ入ってきた。

今エンジン掛けたら爆音のお客さん皆んな捕まるんじゃない(๑•﹏•)

まだまだ時間がかかりそうなので無料コーヒー飲みながら2016年モデルを見学

2016年アイアンのシートが、少しレトロ感がありアイアンに凄く似合ってます。

このアイアンで阿蘇を走りたい。

このこのシートも作りがしっかりしていていいな〜

リコールの修理が終わってチェックしたけどワッシャーが両面テープで固定されただけに見えるぞ!取り付け金具も交換してあるのかな?

いつも車体を洗車する時にサドルバッグを外すとワッシャーが取れるので、いつか両面テープで固定したいな〜と思っていたからいいけどね

上津江フィッシングパークへ下見ツーリング

天気がいいのでいつもの阿蘇へ走ります。

まず、最初の目的地は上津江フィッシングパーク!
来週末に知人と久住にコテージを借りてキャンプするのでココで魚を釣って焼こうかなと思ってるけど、子供もいるから距離的にちょっと遠いかな?

馬でっけー

レストラン北山にて、すごいカスタムをしたFLTR

カフェBoiBoiツーリング

天気予報では当分雨が降りそうな中、降水確率が20%なので「Panasonic HX-A1H」と「CANON PowerShot SX710HS」のレビューと最近キャンプ系のブログで見つけた「カフェBoiBoi」でランチをする為に久住までツーリングです。

カフェBoiBoiへ到着

「BoiBoi」の由来は牛を誘導する時の掛け声を店の名前にしたそうです。

テラスは涼しい風がが気持ちよく過ごせて、オムライスも美味しくオススメな店です。

見渡す限り街灯もなく深夜には星空が綺麗だそうで、いつかキャンプをしたい場所です。

長者原の足湯で一休み

飯田高原ドライブインで休憩

三愛で休憩

レストラン北山で休憩

 

 

 

CANON PowerShot SX710HS

仕事とプライベートで活躍しているオリンパスPEN E-P1

操作性も良く画質もいいのだが、ビジネスバッグやポケットに入らないしツーリングの時に片手でパッと撮影したいので「CANON PowerShot SX710HS」を購入しました。

いつもお世話になっているカメラ専門の店員にお願いして「コンパクトデジカメの中では画質の良い撮影ができるカメラ」「WiFiや自撮りしたい」「購入予算」などを伝えて機種を選んでもらい外観だけ選びます。

 

早速、撮影したが夕方で暗かったのもあるが期待通りの画質ではなく、安いだけの性能しかないのかな?

早速ツーリングで撮影してみました。

さすがCANON期待を超える性能です。

光学30倍ズームはとんでもなく遠くを撮影でき、ボタン操作も撮影やプレビューに応じたメニューが表示され便利です。

自撮り用の可動式液晶が欲しかったが「CANON PowerShot SX710HS」には付いてなく残念だったが、さすがCANONそんな可動式の液晶は不要です。

iPhoneにアプリを入れて無線操作をすればプレビューやズーム撮影などができるし、撮影した写真をiPhoneやWiFiを通じてコンピュータやGoogleDriveなどに転送できるので便利すぎます。

[amazonjs asin=”B00T90F0WU” locale=”JP” title=”Canon デジタルカメラ PowerShot SX710 HS ブラック 光学30倍ズーム PSSX710HS(BK)”]

 

小型ウェアラブルカメラPanasonic HX-A1Hのモニター当たった

 

以前からウェアラブルカメラが欲しくてGoProやSONY FDR-X1000Vを考えていたけど2つとも性能は最高だけど値段も5万円以上で、なかなか手が出ない時に「ウェラブルカメラ Panasonic HX-A1H」のモニターが当たりました。

AMAZONで買うと2万円前半で購入できるので良いのだがパナソニックのホームページで撮影された動画を見る限り、画質も悪く動きも滑らかでないので購入対象外だったが......モニターで借りて撮影したら

すごい!簡単にiPhoneから操作ができて画質も綺麗!

小型軽量だから違和感なく装着できます。

ウェラブルカメラの装着については、以前GoProをヘルメットの上に装着したライダーを見た時はチョンマゲみたいに見えて格好悪かったので、変かな〜と思ったけどPanasonic HX-A1Hは本体がコンパクトでサングラスのフレーム横にカメラが付くのであまり恥ずかしくなく撮影できました。

しかもヘドマウントに装着した後でも、片手で角度をある程度自由に調整できるので撮影ガイドライン(水平器)で水平にしたり、臨場感あるようにバイクのメーター類が見えるような角度にも、信号待ちの時や少し路肩に止めて停車するとすぐにiPhoneの画面を見ながら調整できます。

オプションで梱包されている穴の開いた端子カバーを使えばロードグライドスペシャルの左についているシガーソケットやUSB端子で充電しながら長時間のツーリングが撮影そうです。

本体ではシンプルな操作で細かい設定はアプリでできます。

本体がコンパクトな設計なので操作自体は(電源・WiFi、撮影モード変更・録画開始)と3つのボタンなので手探りでも迷いませんし、若干心許ないがビープ音で操作確認が判ります。

動画モード変更などの細かい操作設定は、スマートフォンのアプリを使いWiFi経由でプレビューを見たり撮影モードを変更したり便利すぎます。

豊富な撮影モード

GoProやSONY FDR-X1000Vの4K撮影から見ると価格差分だけ貧弱に見えるけど、実際撮影すると「1280×720/60p」はとても綺麗に撮影できて、数分間撮影するとGB単位の膨大なデータ容量になり編集をする時に持て余しそうですからこれで十分な気がします。

[通常撮影モード]
1920×1080/30p:平均15Mbps(VBR)
1280×720/60p:平均15Mbps(VBR)
1280×720/30p:平均9Mbps(VBR)
848×480/30p:平均4.5Mbps(VBR)

[スローモーションモード]
1280×720 60fps/30p:平均9Mbps(VBR)
848×480 120fps/30p:平均4.5Mbps(VBR)

[静止画記録モード 1枚記録、間欠写真記録]
(5秒/10秒/30秒/60秒)

手ぶれ機能はないのですが、どのみちロードグライドでの撮影だったらある程度振動してブレると思うので十分満足する動画が撮影できるんじゃないかな?

長距離ツーリングの時は、動画だと編集のときデータ容量が大きすぎて手に負えなくなると思うので、パラパラ写真みたいに撮影できる「間欠写真記録」も嬉しい機能です。

実際の撮影した画質は?

一番興味がある画質は、ロードグライドスペシャルのカウルが綺麗に撮影されていてびっくりしました。走行中の画質は目線の高さで撮影しているので本当にツーリングした時と同じクオリティーで撮影できます。

滑らかに走るバイクだと、画質の荒さがきになるかもしれませんが、走行振動が付きもののハーレーでは十分満足できる画質で、これが2万円(現在のAMAZON価格)ぐらいで手に入るのはお買い得です。

GoProやSONY FDR-X1000Vで4K撮影するのが最高かもしれませんが、同じ値段でPanasonic HX-A1Hを2〜3台買って撮影するのも面白そうです。

aso

空の色も綺麗に撮影できます

 [amazonjs asin=”B00W35UN3Y” locale=”JP” title=”Panasonic ウェアラブルカメラ ブラック HX-A1H-K”]

霧島パワースポット巡り

撮影の仕事で人吉市と多良木へ行ってきました。
実際には数十枚撮影したんですが、使用する写真は2枚!
2枚の写真を撮影するために高速代、ガソリン代を考えると車よりバイクが安くつくので!

仕事ついでにツーリングです。

仕事終わりに湯前町にある長田屋さんに行こうと思っていたけど、道の駅で休憩中にうっかり忘れて都城の知人と蕎麦食べる約束をしてしまい待ち合わせの高原インターへ向かいます。

で!向かった先は
伝統の神楽そば梅恵乃里&カプチーノ
〒889-4414 宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田6654-1
電話 0984-42-2721

蕎麦屋とカフェ一緒になったシュールな店で外の景色も良いい所です。
GoogleMapのストリートビューに写っている店舗は昔の外観でいまはカフェみたいになっています。

メニューの一番上にありオススメそうな「手羽鷄蕎麦だったかな?」を注文してできたのがこれ!

短く切れた蕎麦!?作り損ねかな?

知人の手前なので動揺を隠して食べると「美味しい!!」

初めて食べたけど10割蕎麦でつなぎを使わない手打ち蕎麦らしく、箸でつまむとほどけるぐらい煮込んだ手羽先ものってて美味しい蕎麦でした。

近くにパワースポットの霧島東神社があるらしく行ってみます。

少し走ると、広大な「御池」が見えてくるのですが天気も良く湖面が場所によってエメラルドブルーとエメラルドグリーンに見える!

綺麗な池です。

「御池」のほとりにキャンプ場もあるらしく、いつかキャンプに来たい場所です。

奥に2頭の龍が祀られているようです

杉林がとっても綺麗に手入れされていて、よい空気とパワーを頂きました。

30分ぐらい走ったところにある霧島神宮にはもっとすごい杉があるってことで走っていきます。

外国の観光客を乗せたバスが駐車場にひしめき合って早速バイクの周りに中国観光客が集まってきます。バイク停めたばかりでマフラーに当たると火傷するから勝手に跨らないでね〜と横目に境内を散策します。

走行距離450kmのパワースポットツーリングでした。

 

阿蘇バイクヘブン2015

天気予報が雨だったような気がする土曜日、見事晴れたので 阿蘇バイクヘブン(ASO BIKE HEAVEN 2015)へ行ってきました…………

家族付きの車で( ˘•ω•˘ )

一度は行ってみたかった、ミリタリー&バイカーアイテムの長田屋さんが出店されていたので行ってきましたが、家族と一緒なので商品だけ物色して店長と話してきました。

来週仕事で湯前町のに行くので店舗に行ってみたいと思います。


mont-bellのムーンライトとタープ発見!カッコイイ

バイクに興味がない家族の手前あまり散策できずに会場を後にして道の駅へGo〜